PDF download PDF形式でダウンロード PDF download PDF形式でダウンロード

細編みは、かぎ針編みの編み目の中でももっとも簡単なもので、中長編みや長編みを習う前の基礎としてまず覚えておきたいものです。くさり編みが出来るようであれば、細編みに挑戦してみましょう。なお細編みは米国式ではシングル・クロッシェ、英国式ではダブル・クロッシェと、呼び名が異なります。

パート 1
パート 1 の 3:

細編み

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. どの目にかぎ針を通すかは、編もうとしている柄にもよりますが、基本的にはかぎ針のすぐ横あるいは1目空けた編み目です。編んでいるものを平らになるように置いて、編み地の上端に沿った凸凹をよく見ると、編み目の穴があいているのが分かります。かぎ針は、穴の手前側から向こう側に差しこみます。 [1]
  2. Watermark wikiHow to 細編みを編む
    かぎ針の向こう側から手前側に向かって、針の上を通るように糸を持ってきて、巻きつけるようにかぎ先で引っかけます。 [2]
  3. Watermark wikiHow to 細編みを編む
    引っかけた糸を穴から引っぱり出します。すると、かぎ針には糸が2目かかった状態になります。 [3]
  4. Watermark wikiHow to 細編みを編む
    再度、かぎ針の向こう側から手前側に、針の上を通るように糸を持ってきて、巻きつけるようにかぎ先で引っかけます。 [4]
  5. Watermark wikiHow to 細編みを編む
    引っかけた糸で、かぎ針にかかっていた2目を引きぬきます。かぎ針の先を下に向けると、引きぬきやすいでしょう。引きぬいた後は、またかぎ針に1目だけ糸がかかっている状態になります。 [5]
  6. Watermark wikiHow to 細編みを編む
    かぎ針に引っ張り上げられている目ではなく、その隣の目をひろって、同じように繰り返します。 [6]
    広告
パート 2
パート 2 の 3:

くさり編み

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. 最初から編む場合、細編みをする前にまずくさり編みで作り目をしなければなりません。まず、編みたい細編みの数を決めて、その数に1目または2目足します。追加する目の数は2段目をどの種類の編み目にするかによって決めますが、細編みの場合であれば通常は1目足します。目の数を決めたら、次に進みましょう。 [7]
  2. Watermark wikiHow to 細編みを編む
    くさり編みをするには、まず最初に結び目を作り(この目はスリップノットと呼び、作り目の数に含まれません)、その輪の中にかぎ針を入れてひっかけます。
  3. Watermark wikiHow to 細編みを編む
    かぎ針を片手で持って、もう片方の手で毛糸玉につながる方の毛糸を持ちます。 [8]
  4. Watermark wikiHow to 細編みを編む
    かぎ針に糸を一周巻きつけます。まず糸を、かぎ針の向こう側から手前側に、針の上を通るようにして1巻きします。糸はかぎ針の下にある状態になります。 [9]
  5. Watermark wikiHow to 細編みを編む
    かぎ先に糸をひっかけたまま、最初のスリップノットの輪から引きぬきます。これでくさり編みが1目編めました。かぎ針には輪っか状の糸が1目かかっているので、この目を使って次のくさり編みを編みます。 [10]
  6. Watermark wikiHow to 細編みを編む
    かぎ針に巻きつけるように糸をひっかけて輪の中から引き抜く、ということを繰りかえして、作りたい目数のくさり編みを編みます。 [11]
    広告
パート 3
パート 3 の 3:

二段目を編む

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. Watermark wikiHow to 細編みを編む
    くさり編み1段目をひっくり返します。くさり編みまたは細編みを1段編み終えたら、編み地の裏表をひっくり返して次の段を編みすすめます。そのときはかぎ針は動かさずに固定したまま、編んだ部分を右まわり、または左まわりのどちらでも良いので、裏表になるように返します。 [12]
  2. Watermark wikiHow to 細編みを編む
    かぎ針の2つ隣のくさり編みの目を拾います。つまり、前の段の最後の編み目を飛ばして(立上がりの目)、その隣の目から細編みの1目を編むことになります。 [13]
  3. Watermark wikiHow to 細編みを編む
    かぎ針を手前側から向こう側に向かって差しこみます。そして、パート1の説明に従って、細編みを編みます。 [14]
  4. Watermark wikiHow to 細編みを編む
    1段編み終わるごとに、必ず立上がりのくさり編みを1目編んで、編み地をひっくり返し、同じようにまた1段編みすすめていきましょう。 [15]
    広告

ポイント

  • 細編みをするためには、その前に必ずくさり編みの作り目が必要です。
  • 最後の段で1つの目に複数の細編みを編み入れていくことによって、波打つような縁取りを編むことも出来ます。
  • かぎ針にかかっているはずの目数が違うなどの事態が生じた場合も、心配はいりません。糸を引っ張って、間違えたところまでほどいてからやり直しましょう。
  • 細編みを習得したら、次からは編み図を読みながら少し複雑な模様の編み物にも挑戦してみましょう。
広告

注意事項

  • 糸を引っかけるときに2度かけてしまわないよう、注意しましょう。
  • 細編みは米国式ではシングル・クロッシェと呼ばれます。英国式ではダブル・クロッシェと言い、呼び名が異なります。
広告

必要なもの

  • かぎ針
  • 毛糸
  • 編み図(任意)

このwikiHow記事について

このページは 1,267 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告