友達がFacebookに載せたとても面白い投稿を他の友達にシェアしたいと思ったことはありせんか? Facebook には他の人が投稿した近況のアップデート、画像、動画などの情報をすぐに再投稿できる機能があります。友達の投稿で「シェア」機能を使うと、基本的にその投稿についたいいね!やコメントを含まない新しい投稿を行うことになります。元の投稿へのいいね!やコメントを残して再投稿したい場合は、いいね!をつけたり自分でコメントしたりすると、友達のニュースフィードのトップに表示されるでしょう。
ステップ
-
再投稿したい情報をニュースフィード画面で見つけます。 投稿や画像についたいいね!やコメントを残したまま再投稿するには、コメントを加える必要があります。他の人の投稿や写真にもコメントできます。
- この方法で、自分自身や友達の投稿を再投稿できます。必要に応じて自分や友達のタイムラインを確認し、元の投稿を見つけて再投稿を行いましょう。
- この方法は厳密には「再投稿」ではありませんが、いいね!やコメントを残したままニュースフィードのトップに投稿を表示する唯一の方法です。投稿の「シェア」機能を使うと新しい投稿として扱われ、元の投稿についたいいね!やコメントは削除されます。
-
「再投稿」したい投稿や写真にコメントしましょう。 こうすると自分のニュースフィードのトップに送られ、友達のニュースフィードに表示されます。ニュースフィードのトップに戻したい古い投稿や、友達のニュースフィードに通常は表示されない可能性のある投稿にこの方法を使うことができます。
- 古い投稿にコメントではなくいいね!をつけても構いませんが、その場合はニュースフィードのトップに表示される可能性は低くなります。
-
元の投稿のコメントやいいね!を残したければ、シェア機能を使うのは避けましょう。 シェア機能を使うと、自分のニュースフィードに同じ内容の新しい投稿が表示されます。この場合は、元の投稿についたいいね!やコメントは削除されますが、投稿を管理できるようになります。広告
-
再投稿したい情報を見つけます。 実質的に、他のユーザーが投稿したものはすべて再投稿できます。ニュースフィードをスクロールして、友達とシェアしたい近況や写真、リンク、投稿などを探しましょう。非公開設定になっているグループの投稿だけは再投稿することができません。
- この方法では、元の投稿についたいいね!やコメントを残すことはできません。いいね!とコメントをすべて残しつつ他の誰かが投稿したものを再投稿したい場合は、元の投稿に新しいコメントをつける必要があります。
-
「シェアする」をクリックします。 投稿の下、いいね!やコメントの上にあります。
-
再投稿先を選びます。 「シェアする」をクリックすると新しいウィンドウが表示されます。新しいウィンドウの上部にあるドロップダウンメニューから再投稿先を選択できます。自分のタイムライン、友達のタイムライン、自分のグループ、プライベートメッセージから選びましょう。
- 友達のタイムラインを選択した場合は友達の名前を入力します。
- グループを選択した場合はグループ名を入力します。
- プライベートメッセージを選択した場合は、メッセージを受け取る相手を入力します。
-
新しいコメントを加えましょう。 再投稿するときには新しいコメントを加えることができます。このコメントは再投稿する情報の一番上に表示され、その下に元の投稿者のコメントが表示されます。
- コメント内で誰かをタグ付けすることも可能です。「@」の後にタグを付けたい人の名前を入力しましょう。
-
元の投稿者の名前を残すかどうかを決めます。 通常の設定では、シェアした投稿には元の投稿者の名前が表示されますが、名前の横にある「削除」をクリックすると元の投稿者の名前を削除できます。
-
公開範囲を選びます。 ウィンドウの下部にあるドロップダウンメニューから、再投稿を閲覧できる人を選択できます。公開、友達のみ、自分のみ、一部の友達(表示する友達を選択)のいずれかを選びましょう。
-
投稿をシェアします。 シェアの設定が完了したら、「シェアする」をクリックして投稿しましょう。設定したタイムラインやメッセージに投稿が表示されます。
- 元の投稿のプライバシー設定によっては、シェアできない場合もあります。
広告
ポイント
- Facebookのモバイルアプリでもこの方法が使えます。
- シェアリンクのない投稿を再投稿するには、投稿内容をコピーして自分のFacebookの投稿欄にペーストする必要があります。
広告
このwikiHow記事について
このページは 29,015 回アクセスされました。
広告