PDF download PDF形式でダウンロード PDF download PDF形式でダウンロード

諸経費とは、事業の需要の高低に関わらず、事業を運営していく上での必要な支出を指します。諸経費をしっかりと記録すれば、製品やサービスに対する適正価格の設定や節約できる部分の確認、ビジネスモデルを合理化する方法の明示に役立ちます。こうしたメリットは注意深い簿記担当者がいて初めて得られるものですから、後述の記事を読んで、ご自身が経営する事業の諸経費を計算する最適な方法を把握しましょう。

方法 1
方法 1 の 3:

自身の諸経費を知る

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. 間接費としても知られています。間接費には賃料や事務員の給与、修繕費や器具、マーケティング費など、事業運営に不可欠な支出で定期的に支払われるものです。
    • 事例として、郵送費や保険は事業運営に必要ですが、製品の製造には関係がありません。
  2. これらの費用は製品の需要や原料の市場価格によって変動します。例えば製パン業を始めるとすると、直接費には労働者の賃金と原料が含まれるでしょう。診療所を始めるのであれば、医師の給与や聴診器等の費用が含まれます。
    • 上記の例の通り、最も頻度の高い直接費には給与と原料が挙げられます。
    • 簡単な用語で説明すると、直接費は生産ラインに「乗せられる」もの、間接費は生産ライン「そのもの」に支払われる費用の事です。
  3. 期間は自由に選択できますが、大半の事業では月毎に支出報告書を作成しています。
    • 時間枠に一貫性を持たせましょう。間接費を月毎に計算するならば、直接費も月毎に計算しなければなりません。
    • クイックブックスやエクセル、freeeなどの会計ソフトを利用すれば、リストの整理やアクセスが容易にできます。
    • 支出の詳細については現段階では問題にしません。諸経費を計算する前に支出の全体像をつかむ必要があります。 [1]
  4. 全ての会社には税や賃料、保険やライセンス料、光熱費、経理や法律部門そして事務員の給与、修繕費などの必然的な支出があります。徹底的に調査をしましょう。
    • 過去の支出報告書やレシートを見返して、何の見落としもない事を確認します。
    • ライセンス更新や許可書申請など、支払い頻度が低い経常的支出に注意しましょう。これらも諸経費の一部です。
  5. 新規事業を始めたり、企業家になる大望を抱いている 人なら、供給物資や人材コスト、そして潜在的諸経費について十分な調査をしておく必要があります。
    • 過去の帳簿があるなら、次年度の計画に役立てる事ができます。事業計画に大きな変更がなければ、似たような数字になることでしょう。
    • 統計的異常を調整するため、過去の支出の3−4ヶ月平均を割り出します。
  6. 事業毎に違いがありますから、特定の支出については個人で判断を下さなければならない場合があります。例えば法律費用は通常諸経費として扱われますが、法律事務所を経営する場合には生産に直接貢献します。
    • まだ混乱しているようなら、諸経費は生産を全て止めても支出しなければならないもの、と考えましょう。毎日の事業を運営するものは何でしょうか。
    • 新規の支出が生じる度に、このリストを更新しましょう。
  7. これが事業継続に必要な金額です。上記の例では、年間の諸経費は16,800ドルとなります。事業計画を立てる際には、この数字を知る事がきわめて重要です。 [2]
    広告
方法 2
方法 2 の 3:

事業の諸経費を理解する

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. 諸経費の割合は、事業が諸経費と製品の製造にそれぞれどれくらいの支出をしているかを教えてくれます。
    • 間接費を直接費で割り算します。上記の例では、諸経費率は0.35(16,800/48,800=0.35)となります。
    • この数字を100でかけ算すれば諸経費の割合が算出できます。ここでは35%となります。
    • これはこの事業が製造の際、製品一つにつき、その35%を法務費や事務員の給与、賃料などに支出していることを示しています。
    • 諸経費の支出が低いほど利益は増加します。低い諸経費率は歓迎すべきことです。
  2. 類似事業者が皆似たような直接費を支出していると仮定すると、諸経費率が低い事業者は、製品の販売でより多くの収益を得る事ができます。自社の諸経費率を下げれば、自社製品をより競争力のある価格に設定する、もしくは高収益をあげる事が可能になります。 [3]
    広告
方法 3
方法 3 の 3:

諸経費を用いて事業の改善を図る

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. 割った数字を100でかけると、従業員一人当たりの諸経費の割合が算出できます。
    • この数字が低ければ、事業が効率的に諸経費を用いている事を表します。
    • この数字が高ければ、雇用人数が多すぎるのかもしれません。
  2. 売上高を諸経費で割り算し、100をかけると割合を算出できます。これは事業継続のために、製品やサービスの販売が十分にできているかを判断する簡単な指標になります。
    • 例えば、毎月100,000ドル分の石けんを売り上げ、事業の運営に10,000ドルがかかるとすれば、売上高の10%を諸経費に費やしている事になります。
    • 諸経費の割合が高いほど利幅が低くなります。
  3. 大幅な利益がなぜあがらないのか不思議に思っていますか。賃料を払いすぎているのか、諸経費を賄うために製品の販売量を増やす必要があるのかもしれません。雇用を維持する必要のない従業員が多すぎることで、お金が賢明に用いられていない場合もあります。これらの割合を利用して事業モデルをさらに詳しく検証し、必要に応じて変更を加えましょう。
    • 全てのビジネスに諸経費は付き物ですが、諸経費を賢明に管理している企業は高収益をあげる事ができます。
    • とは言うものの、諸経費の低減がすべてではありません。例えば、良い設備や従業員の満足感のために支出をすることで、高生産性と高収益を達成できるかもしれません。
    広告

ポイント

  • 過去の諸経費を算出する場合は、会社の記録にある実数値を計算に利用する事ができます。将来の諸経費を概算する時は、概算計算に平均値を用いましょう。例えば将来の間接費を計算する場合、 過去の複数の記録を調べて、概算を出したい将来の期間中に事業で発生すると思われる、間接費用項目毎の平均値を算出します。同様に将来の直接費についても、過去と現在の記録に基づいて平均費用を概算することができます。例えば直接労務費は、特定の期間中の直接労働者平均時給に、直接労働者による平均労働時間をかけ算する事で算出できます。実際の支出は概算予想とは異なるかもしれませんが、近似値となることでしょう。
  • 諸経費の率を月毎や四半期毎、年毎という期間にわたって追跡することで、季節差や消費者の購入パターン、原料の在庫状況や価格などの差異を正常化することができます。
広告

注意事項

  • ここにあげたステップの詳細は、事業の定量的情報を得るための手法を示したものです。諸経費の最適化は企業毎に違いがあり、厳密な手法がある訳ではありません。
広告

このwikiHow記事について

このページは 51,561 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告