「人生を自分で切り開きたい」「目的を達成するために人の助けはいらない」と考える人にとって、必ず必要となるのが自立する力です。自立する力をつけると、周りがどう思うかを気にせずに、自分がやりたいことを自由にやれるようになります。また自立によって、抱えている問題に対する自分なりの解決策が見つかる場合もあります。自立するにつれて開放感や喜びを感じ、リスクがあることにも挑戦しようとする気持ちが出てくる人もいるでしょう。
ステップ
-
自分自身を受け入れる 自分に誇りを持てなければ、強さや自立は手に入りません。自分の体、性格、考え方や選択、好み、生き方を受け入れましょう。自分を否定する言葉は言ってはいけません。人は誰でも強くなれます。その証拠に、誰もが何かしらに耐えながら生活しているものです。失敗は忘れて、そこから学びましょう。もっと素敵な自分になれるよう努力をしましょう。そして何よりも、自分を好きになることが大切です。 [1] X 出典文献
- これは自立する上で重要なポイントです。自分をありのまま受け入れることで、他人の真似をしようという考えがなくなります。
-
自分を信じる 自分で自分を信じなければ、誰が信じるのでしょうか。私たちは皆違います。そしてそれぞれ違った特徴を持っています。周りの人はあなたの心を読むことはできませんし、あなたの意見に全ての人が賛成してくれるわけではありません。だからこそ、あなた自身がありのままの自分の味方でいることが大切なのです。結局は、1日の終わりは1人で迎えますよね。あなたさえ自分を信じられていれば、それで良いのではないでしょうか。自分を信じると、他人や世間の期待に反する決断にも、自信が持てるようになります。
- 自分を信頼していないと常に優柔不断になり、決断のたびに周りに頼るようになってしまいます。それは避けるようにしましょう。
-
世の中を受け入れる 思い上がっている人や、人間は冷たいものだと考えている人は、自立しているとは言えません。自立した人というのは、世の中の良い面と悪い面の両方を見ることができ、自分や周りのために意識して強くあろうとするものです。他人を信じない人が自立していないと言っているわけではありません。人を見下している人が自立していないのです。世の中を受け入れ、強い自分を目指しましょう。
- 世の中やその複雑さを全て受け入れると、生き方は無限にあるということに気づくはずです。その中のどの生き方を選ぼうとあなたの自由なのです。
-
精神的に自立する 周りの人々に精神的に頼ってしまうという人は多いのではないでしょうか。両親や大切な人、仲の良い友達に頼っている場合もあるでしょう。この先も一生彼らを頼ることもできますが、今頼りにしている人たちも、いつかはいなくなるということに気が付いた方が得策です。引っ越したり、話をしてくれなくなる人もいるでしょうし、いずれは皆亡くなってしまいます。ずっと一緒にいられるのは自分だけなのです。自分自身を支えとして頼りにしていれば、失望することもありません。
- 何人か自分にとって大切な人に愛着を持っても良いのです。ただし、あなた自身の幸福度を彼らに判断させてはいけません。幸福かどうかはあなたが決めることです。 [2] X 出典文献
-
高いモチベーションを持つ 周りの人はあなたの成功に対してそれぞれ様々な利害関係を持っており、今後もそれが一致することはありません。モチベーションと成功は習慣が作るものです。先延ばしにする悪い癖をやめて、計画的になりましょう。世界で成功している人たちは必ずしも頭が良かったり、見た目が良いというわけではありませんが、生まれ持った才能や能力にかかわらず、彼らは自己肯定感を基盤として、大小様々な課題で成功を収めています。これは学校で何かを学ぶ、デートに自信をつけるなど、人生のあらゆる場面に応用できます。
- 将来の目標を達成したいなら、それは家族のためではなく自分のためであるべきです。良い成績を目指す場合も同じです。
- 周りの人を感心させたいという理由だけで、頑張って痩せたり、本を出版したり、家を建てるのはやめましょう。やるなら、自分自身の成功のためにやりましょう。自分のために頑張るのです。
-
自分の中で主役になる お手本のような生活をする人から刺激を受けたり、生き方のヒントをもらうこともあるでしょう。心から尊敬し、価値観が合う人がいるのは悪いことではありません。とはいえ1日の終わりには、自分自身のお手本は自分だと考えるようにしましょう。自分は何でも思った通りに行動し、思った通りに発言できる力があると考えるのです。自分らしさを大切にし、そしてできる限り最高の自分を目指しましょう。自分自身を尊敬できなければ、自立はできません。
- 周りの友達や知人に過度に憧れるのはやめましょう。自分のすべきことが分からなくなるだけです。
-
人生は不平等だということを受け入れる 親は子供を大切に想うからこそ、平等かつ公平な環境で子供を育てようと、全力を尽くすものです。しかし現実の世界ではこの原則は通用しません。これは大きな社会問題にもなっていますよね。世の中のきまりは大抵、多数派(あなたは含まれていない可能性もあります)またはお金や権力を持つ人を守るようにできています。肌の色や頭の良さ、身長、体重、経済力、考え方、性別など、あなた自身を作るあらゆる事柄を理由に、理不尽に悪い扱いを受けることもあるでしょう。これに負けず、前向きな気持ちを持ちましょう。
- 理不尽な世の中のせいで、やりたいことを諦めてはいけません。「男性看護師になりたい」「女性自衛官になりたい」「家族初の大卒を目指したい」など、どんな目標でも、今の世の中では不可能だと諦めるのではなく、挑戦してみましょう。
-
周りの人の目を気にするのをやめる これが自立するうえで最も重要なポイントです。あなたの音楽がかっこ良いかどうか、あるいは服装が可愛いかどうかの判断を他人に委ねていては、大きな幸せは手に入りません!自分が好きならそれで良いのです!服装や将来の選択、パートナー選びなど、どんな事柄においても、周りの人の意見を気にするのはやめましょう。それはすべて他の誰でもない、あなたが決めることです。
- 「でももしこうしたら、他の人はどう思うだろう...」という考えが頭から離れない人は、この先もやりたいことをずっと我慢するしかなくなってしまいます。
-
自分は素晴らしいと「思う」だけではなく、自分自身に証明する 自分のモチベーションにおいて1番大事なのは自分自身の意見ですが、皆で力を合わせて何かを成し遂げるときはどうでしょうか。目標を達成しようとするよりも「絶対にできる」という確信を持ちながら、これまでに経験したことのある役割から始めた方が、皆が気持ちよく取り組めるため、ずっとうまくいきます。この気持ちの良さで成し遂げられるものは僅かかもしれませんが、嫌な思いをすることもありません。
-
自分で情報収集をする ニュースを読んだり見たりして、様々な媒体から情報を得るようにします。できるだけ頻繁にニュースをチェックし、どんな内容でも、必ず当事者両者の情報を得てから意見を持つようにしましょう。関連する話題について、様々な生い立ちや経歴を持つ人に話を聞き、情報収集をするのも良いでしょう。ただし他の人の意見に流されてはいけません。文学作品でも新聞でも、できる限りたくさんの文章を読むことを目標にしましょう。知識をつけると、人に流されにくくなり、より自立した考え方が身につきます。
- フェイスブックの友達50人に言われたからという理由で、何かを信じるのはやめましょう。周りに合わせ過ぎる人にならないよう注意します。
広告
-
友達としっかりした信頼関係を築く 自立するために友達と縁を切る必要はありません。むしろ良い友達を持つことで、より自立できるようになります。友達が話し相手を必要としているときは、話を聞いてあげましょう。信頼できる人になるのです。たとえ友達から何も言われていなくても、友達の秘密や個人的な話について噂話をしたり、他の人に話してはいけません。友達や大切な人のために強くなりましょう。相手への思いやりを示せるだけではありません。あなたが今後何か壁にぶつかった時に、この経験が解決の助けになるはずです。
-
経済的に自立する 親というのは本能的に子供を養うものなので、経済的な自立は簡単ではないかもしれません。親が経済的な援助を申し出てきた場合は、丁重に断りましょう。つい他の人に頼りたくなってしまいますが、実際に自立する前に、まずは自立した考えを持つことが大切です。お金は自分の力で用意しましょう。本当の意味での自立した生活は、経済的な自由があるかどうかで決まります。生活費は自分で出し、自分の車を運転し、家賃は自腹で払いましょう。
- これらの費用を支払うお金がなければ、積極的に節約しましょう。節約をすると、経済的な自由が手に入るだけでなく、お金が貯まることで、自立しているという実感やモチベーションにつながります。
-
楽な状況や安心感を得るため、そして「いい人」になるために妥協しない 何事も全力で取り組みましょう。自分の意見を貫くのです。また、男子も女子も、パートナーに「何でもやってあげなきゃ」と思わせてはいけません。自分の力で何か良い行いができるのであれば、やってみましょう。周りに迷惑をかけることでなければ、行動に移すべきです。完全に全てを1人でやるというわけではありません。自分でできるのに、周りの人の助けが必要だと考えるのはやめましょう。
- 「あの人は周りに全く頼らないよね。すごく強くて自立した人だね」と言う人とは、できる限り距離を置くようにしましょう。
-
できるときは、友達や家族と離れて過ごす 自立した生活を得るための道のりで1番難しいポイントですが、様々なことを自分の力でできるようにしなければなりません。たとえば、誰かとレストランまで車で一緒に行かなくても、現地集合すれば良いですよね。買い物も1人で行きましょう。週に1〜2日は夜1人で過ごす日を作るようにします。人にやらされるのではなく、自分がやりたいことをして過ごしましょう。
- これまでハイキングや買い物の際にいつも一緒に言っていた相手がいる場合は、この状況を自分がどう感じるか、確かめてみると良いでしょう。
-
自分に悪影響を与えるものを捨てる どうしようもない場合を除き、友達関係を壊すのはやめましょう。程よい距離感を保つことを覚えるのです。どんなに「最高」の友達でも、あなたが自分の殻を破るのを妨げている存在かもしれません。あなたの力を引き出してくれる人もいれば、あなたの成長を妨害し、エネルギーを奪う人もいます。悪影響を与える存在とは距離を置くことが大切です。盗みや意地悪など、やりたくないことを強制しようとする友達とは、縁を切りましょう。
- ファンを作って、崇拝させるのが好きな友達には深入りしないようにしましょう。このタイプの人は、周りの子に指示したことだけをさせたがるため、自立の妨げになります。
-
お金を貯める できる限りお金を貯めましょう。人生では時々予想外の事態が起こる場合がありますが、お金を貯めておくと緊急時の資金になります。アクシデントは予想がつかないものです。毎月決まった金額を貯金し、生活の質を向上しましょう。事故や健康上の問題、さらには自然災害といった事態が、思いがけない時に起こる可能性もあるのです。
- 自分はお金を貯める能力がないと考えるのはやめましょう。例えば、1日1回スターバックスに行くのをやめて、自分でコーヒーを作るようにします。こういった小さな行動でも、週に3,000円以上の節約になります。年間にすると、なんと150,000円以上の節約です!
-
銀行口座を作る ほとんどの銀行では、普通預金と定期預金がセットになった総合口座を作ることができます。一部の会社や団体、組織では、少なくとも普通口座は必要になります(給与の支払い方法が銀行振込のみという所もあります)。生活費に使わない分のお金は自立する準備が整うまで、定期預金に入れておくと良いでしょう。
- 自分の口座を作っておくと、金銭面で人に頼るのを防ぐことができるだけでなく、お金の無駄遣いもしにくくなります。
-
キャリアを積み始める 様々な職業を体験し、自分が1番楽しめることを見つけます。お金が幸せの源だという人は、投資銀行に勤めるか、小さな事業を始めましょう。子供好きな人は、教師になると良いかもしれません。また専門職を目指すなら、弁護士や教授、コンサルタントが良いでしょう。人と話すのが好きなら、営業職やサービス業が最適です。物事の仕組みを知るのが楽しいという人は、工学や心理学、社会学を学んでみましょう。
- 大多数の学生は、結局は自分の専攻と関係のない職業につきます。なかには、学業で成功しなくても、億万長者になる人もいます。自分が楽しめる職業に就くことは、大人になるために必要なステップなのです。
-
情熱を注げるものを見つける スポーツ、彼女や彼氏、音楽、バンド、ある種のアートやダンス、信仰など、自分が専念できるようなものを見つけます。普段あなたがよく時間を使っていることで良いのです。1日中ゲームをしたり、リカちゃん人形で遊ぶのは価値がある過ごし方とは言えません。(インターネットに時間を費やすのも同じです)
- 情熱を注げるものがあると、人生がより有意義なものに感じられ、人生で自分にとって何が不必要かが見えてきます。
-
助けてくれる人に感謝する 自立するために意地をはる必要はありません。誰かに本当に助けてもらった時は、心から感謝を伝えます。カードを書いたり、親しい友達なら思いっきり愛情表現をしても良いでしょう。時には人の助けも必要だと認めるのは、悪いことではありません。人の助けを必要としていると認めたからといって、自立から遠ざかるわけではないのです。
-
流行を追わない 他の人がシャツ1枚に6,000円を支払うからといって、自分も同じ金額を払う必要はありません。着たい服を着て、言いたいことをいいましょう。バカなことをしたいなら、ぜひやってみましょう!覚えておきたいのが、かっこ良さやセンスの良さは必ずしもお金がかかるわけではないのです。これらは生まれ持ったものであったり、後から身に付けるものだったりします。いずれにせよ、かっこ良さやセンスさえあれば、ちょっとしたコツであらゆるものが素敵に見えます。
-
様々な世界観を持つ人と過ごす 自分と似たような人と付き合っていると、刺激がないため、それ以上の自立に繋がりません。色々な考え方や職業の人と知り合う努力をしていると、世の中に対する感覚が身につき、正しいやり方が1つではないことに気づけるようになります。 [5] X 出典文献
- ヨガインストラクターなら弁護士と、学生なら調理師と交流を持つと新鮮な時間が過ごせるでしょう。こういった交流を持つと、より視野が広がり、全く新しいことに挑戦する意欲が出てきます。
広告
-
車の運転か、公共交通機関の使い方を覚える 運転できるようになるか、1人で色々な場所に行けるようにならない限り、完全な自立はできません。いつも彼氏や友達、両親に車で送迎してもらっている人を、自立していると言えるでしょうか?(もちろん、運転できる年齢の人を前提とした場合です)郊外に住んでいて移動に車が必要な人は、まずは逃げずに車の免許を取り、その後自分の車の購入を目指しましょう。 [6] X 出典文献
- 大都市に住んでいる人は、天気が良いからといってどこへでも歩いて行ったり、友達が車で迎えに来るのを待っていてはいけません。地下鉄やバス、電車の乗り方を覚えましょう。
- どこかへ行くために人を頼っていると、家にこもりがちになったり、人が自分の行く末を決めるのを待つようになります。やりたいことをいつでも好きな時にできるようになりましょう。
-
常に周りに助けを求めるのはやめて、自分で調べる お金で困ると必ず父親に電話してしまう、あるいは大きなパーティーや結婚式を計画する時は5分おきに母親に電話してしまうという人もいるかもしれません。また、あらゆる場面で頼りになる友達がいて、仕事や車のトラブル、テレビの修理で困った時など、常にあてにしてしまうという人もいるでしょう。自立したいなら、頼りになる友達に電話する前に、自分で調べてみる習慣をつけましょう。
- 頼れる友達がいるのは素晴らしいことですが、次に電話をかける時は「これは自分で解決できるのでは?」と自分自身に問いかけてみましょう。おそらく答えは「できる」になるはずです。もちろん時間はかかりますが、自分で解決した時の達成感はひとしおですよ。
-
家の手入れを自分でできるようになる 家の調子が悪くなるたびに、配管工、修理や塗装業者、あるいは信頼できる友達を呼ぶのを面倒に感じている人も多いのではないでしょうか。動画やサイト、DIY関連の雑誌などを読んで、器用さを身につけましょう。大工の友達がいるなら、大工仕事を教えてもらいましょう。家を自分で修理できるようになると、かなりの節約になるだけではなく、人にやってもらわなくても自分で生活を向上できると考えられるようになります。
- 他人にトイレの詰まりを直してもらうより、自分でさっと解消する方法を覚えた方がずっと良いと考える人は多いはずです。
-
自炊する スーパーや近所の惣菜店で作られた料理に頼ってはいけません。基本的な食材の炒め方やオーブンの使い方、パスタや粉ふきいも、サラダのようなシンプルな料理の作り方など、料理の基本を理解するのにプロのシェフのような腕前は必要ありません。スーパーや市場には行けるのですから、中心となる食材をいくつか買ってきて、さっと美味しい料理を作ってしまいましょう。すると、何でも自分でできるような気持ちになってくるはずです。 [7] X 出典文献
- 料理が上手くなれば、自宅に誰かを呼んで料理を振る舞うこともできます。
- 自炊する力をつけると、自立だけでなく、自立する上で重要なお金の節約にもつながります。
-
お金のやりくりを覚える おそらくこれまでは両親や配偶者、恋人などがお金のやり取りをしてくれていたはずです。あまりお金について深く考えたことがなく、ちょっと浪費癖があるという人もいるでしょう。いずれにせよ、節約できる部分を明確にするため、お金を何に使ったかを全て書き出し、月ごとまたは週ごとに必要な金額を把握しましょう。
- 節約する方法が分かれば、好きなように使えるお金が増えるため、自立にさらに近づきます。
-
GPSに頼って目的地に行くのをやめる もちろんGPSやスマートフォンの地図を起動すれば、移動が楽になります。しかし、もしGPSが急に故障したり、スマートフォンの充電が切れたり、ナビの目的地が崖の上を指していたらどうでしょう。ナビに従って崖まで行くのでしょうか。行かないですよね。どこへ行く時も、まずは行き先の地図を頭の中で思い描き、可能なら実際の地図を印刷しておきます。また機械に頼っている感覚をなくすため、どこへ向かっているのかを正確に把握できるともっと良いでしょう。
- 長距離を移動する場合は、GPSは間違いなく役に立つでしょう。ただし、自分が無知だと感じないためにも、とにかくどこに向かっているのかは常に意識するようにしましょう。
-
1人で行動することに慣れる 本当に自立している人は、ごく小さなことをやり遂げたり、余暇を楽しんだりするのに、いちいち仲間を必要としません。近くの新しいレストランに行ったり、新作映画を観に行くのに、友達の予定が空くのを待っているのはやめましょう。1人で行って楽しむのです。映画館に行けば、良い映画を1人で楽しんでいる人の多さに驚くはずです。
- 結局は振る舞い次第です。こういった1人の時間でも本人が楽しそうだったり、心地よく過ごしていれば、誰も気にとめる人はいません。
-
焦らない 「ローマは1日にして成らず」です。完璧に自立している人などいません。ここで紹介した方法を、絶対にその通りに実践しなくてはならない訳ではありません。気が進まないものがあれば、やらなくても良いのです。自立したい人は、今回紹介した方法をぜひ参考にしてみましょう。広告
出典
- ↑ https://www.psychologytoday.com/us/blog/what-would-aristotle-do/201202/are-you-your-own-person
- ↑ https://www.psychologytoday.com/us/blog/healthy-connections/201507/what-codependency-is-and-what-it-isnt
- ↑ http://www.oprah.com/relationships/How-to-Be-More-Independent_1/2
- ↑ https://www.psychologytoday.com/us/articles/199801/the-call-solitude
- ↑ http://www.pickthebrain.com/blog/5-ways-to-develop-independent-thought/
- ↑ http://www.wrongplanet.net/article436.html
- ↑ http://www.wrongplanet.net/article436.html
このwikiHow記事について
このページは 2,595 回アクセスされました。
広告