化学は学ぶのが難しい科目です。特に、正しい方法で勉強を進めないと、その複雑な科学知識を理解するのに苦労するでしょう。一晩で化学をマスターできるような近道はありませんが、正しい方法で勉強することで、より簡単に化学の内容を理解することができるようになります。勉強の進め方や授業の準備の仕方がわかれば、あとは化学の概要を理解するだけです。
ステップ
-
周期表を読んで理解し、その法則を掴む 数字を区別できなければ数学を理解できないのと同じように、元素を学ばなければ化学を理解することができません。周期表の読み方を学び、その内容を理解しておきましょう。また、化学のより複雑な概念を学ぶためには周期表の法則を掴む必要があります。押さえておくべき重要な法則は以下の通りです。
- 電気陰性度
- イオン化エネルギー
- 原子半径
- 電子親和力
-
単語帳を作る 新しく学んだ用語や概念は単語帳を作って覚えましょう。これは周期表に限らず、他の多くの原理を覚える際にも有効です。週に何度も単語帳を見返すことで、内容を記憶することができるでしょう。
-
記憶術を利用する それぞれの元素を、リンゴやサッカーボールなどの別のものに置き換えて考えてみましょう。その元素について考える際に、頭に浮かぶものであれば何でも構いません。おかしなことに思えるかもしれませんが、それらを意識的に強く結びつけることで記憶に残りやすくなるのです。 [4] X 出典文献
-
三次元的に考える テキストの内容を理解するために視覚的な補助教材を利用しましょう。 [5] X 出典文献 テキストに掲載されている二次元の分子の図で勉強している内容でも、実際の化学の世界は三次元でできています。3Dモデルを使うなどして、あらゆる分子構造を三次元で考える訓練をしましょう。
- リバプール大学では、ChemTube 3Dというウェブサイト(英語)を運営しており、化学の概念について学べる、双方向型のアニメーションと構造式などを無料で公開しています。スマホやタブレットからでもアクセス可能です。 [6] X 出典文献
広告
-
化学の重要な概念を網羅した質の高いテキストを選ぶ わかりやすそうだからという理由で、テキストを選んではいけません。原則を理解しないまま、化学をわかったような気になってしまうかもしれないからです。 [7] X 出典文献 いくつかの大学の書店をまわって、その大学の教授陣が推奨しているテキストをチェックし、良いテキストを探し出しましょう。
-
テキストの問題を解く テキストに掲載されている問題を解き、問題に解答する力をつけましょう。これらの問題は、テキストの内容を知識として定着させるために設けられています。正解がわかるまで解答を考え、答えを導き出すまでの過程も理解しましょう。 [8] X 出典文献
-
テキストの内容を飛ばし読みしない テキストをよく読んで、化学の原理をきちんと理解しておきましょう。よくわからない点については、理解できるまで時間をかけても構いません。索引を利用することで、わからない点についても答えを探しやすくなります。
- どうしても理解できない部分については、家庭教師や化学が得意な友人に教えてもらいます。学校の先生や教授に質問しても構いません。テキストを読んでいて疑問に思った点を書き出し、翌日質問しに行ってみましょう。
-
公式について自分に質問してみる 新しい公式を学んだときは、その概念を理解しているかどうかを確認するために自分に質問してみましょう。公式を暗記するだけでは、実験やテストの際に正しく応用できません。新しい公式を学んだら、以下のような質問を自分に投げかけてみましょう。 [9] X 出典文献
- この公式はどのような仕組みで、どういった変化を示していますか?
- 変数は何を意味していますか?またその単位は何ですか?(単位によって計算の仕方が決まります)
- この公式はどんな場面で、どのように使うと良いのでしょうか?
- この公式にはどんな意味がありますか?
広告
-
学んだ概念について実験して確かめる 実験で実際に確認できれば、化学の抽象的な概念についてより理解を深めることができます。 [10] X 出典文献 テキストで読むよりも、実験をする方が授業の内容を掴めるという人もいるでしょう。
-
本やテキストの内容と実験との関連性を確認する 学校の授業の場合、実験は授業や講義の内容を補足する形で行われます。これらの内容はテストに出る可能性が高いため、実験前や実験後の課題の内容はよく確認するようにしましょう。
-
科学的方法を実践する 化学とは実践して学ぶものです。実験で体験的に学ぶ機会があれば、積極的に活用しましょう。何かを測定する方法や公式の使い方などについての理解も深まり、実験自体も楽しめるはずです。広告
-
毎日最低1時間は勉強する 毎日復習をすることで、知識を定着させることができます。テスト前日に丸1日で詰め込むよりも、短い時間でも1週間毎日勉強する方がよい点を取ることができるでしょう。 [11] X 出典文献
- スポーツ選手が技術を磨くために毎日練習を重ねるのと同じように、化学を学び理解を深めるために毎日勉強を続けましょう。
- 化学の概念は互いに関連しあって成り立っているので、1つの概念を完全に理解していなければ、その概念を基に成り立っている他の概念を理解することはできません。
-
出された課題はすべて提出する 授業で出る課題は、化学の概念を理解し、テストで合格点を取るためにも重要なものです。きちんと取り組むどうかが、成績の大部分を決定づける場合もあります。課題に取り組まず怠けてしまうと、化学の概念も理解できず、テストでも合格点を取れなくなってしまうでしょう。出された課題はすべて期日までに終わらせて、提出するようにしましょう。
- 課題についてわからないことがあれば、オフィスアワーに教授に質問しに行きましょう。
-
すべての授業に出席する 大学の化学の講義の場合、出席するかしないかは一見自由ですが、1回でも欠席すると内容についていけなくなり、化学の概念を理解するのも難しくなってしまいます。緊急の場合や体調が悪くて出席できない場合以外は、講義を欠席しないようにしましょう。
- どうしても講義を欠席しなければならない場合は、その日に出席している人にノートを見せてもらいましょう。学期の初めにクラスメートの何人かと電話番号やメールアドレスを交換して、連絡が取れるようにしておきます。
- 講義を欠席する日を教授にメールで伝えておきましょう。教授がオフィスアワーに講義中に行った小テストを受けさせてくれるかもしれません。また、オフィスアワーに教授に質問をしに行くなど、必要に応じて学習のサポートを受けることもできるでしょう。
-
きちんとメモを取る 重要な情報を書き留めておくと、記憶に残りやすくなります。化学の講義を取っている場合は、講義の重要な内容をメモしておきましょう。テキストの主要な内容もまとめておきます。わかった気になっていることでも、書き留めておくことで思い出しやすくなるでしょう。
-
仲間と一緒に勉強する 勉強をするなら、頭脳は1つよりも2つあった方がよいでしょう。一緒に学ぶことにより勉強がはるかに捗るはずです。授業の内容が理解できない場合でも、勉強仲間がどうやって理解したかを教えてもらうことで、疑問が解消されるかもしれません。同様に勉強仲間に教えることで、自分の中に知識を定着させることができるでしょう。
-
教授に質問する 学校の先生や教授にはオフィスアワーがあります。わからないことがあれば質問しに行ってみましょう。学生から質問があれば、喜んで答えてくれるはずです。 [12] X 出典文献 ただし、テストの前の晩の10時45分などに慌てて質問をしに行くのはやめましょう。そのタイミングで質問をして答えてもらえることはまずありません。
- 教授は過去のテスト問題のコピーを見せてくれるかもしれません。過去問を見れば、テストに出る可能性のある問題の「タイプ」を判断することができます。ただし、具体的にテストに「どの」問題が出るのかが正確にわかるわけではありません。
広告
ポイント
- テストや実験で失敗しても気にする必要はありません。失敗は学ぶ過程の一部であり、誰にでもあることです。
- 学校で化学の授業を受けている場合は、週に15時間程度の勉強時間を確保しましょう。
- 休息を取りましょう!化学の勉強ではかなり頭を使います。勉強に取り組む前に、しっかり休んでおきましょう。
- テストの際は配点の高い問題から解き始め、これらの問題に少し時間をかけて取り組むようにしましょう。
広告
出典
- ↑ https://www.thoughtco.com/how-to-pass-chemistry-class-607843
- ↑ https://www.shodor.org/unchem/basic/
- ↑ http://www.scientificamerican.com/article/a-learning-secret-don-t-take-notes-with-a-laptop/
- ↑ http://www.masterorganicchemistry.com/2014/03/10/how-to-apply-memory-techniques-in-learning-organic-chemistry/
- ↑ http://www.collegeatlas.org/chemistry-study-tips.html
- ↑ http://www.chemtube3d.com/
- ↑ http://chemistry.about.com/od/studyskills/a/How-To-Learn-Chemistry-Fast.htm
- ↑ http://www.chem.ucla.edu/harding/study_hints.html
- ↑ http://www.virtualed.org/kirkman/study2.html
このwikiHow記事について
このページは 2,894 回アクセスされました。
広告