PDF download PDF形式でダウンロード PDF download PDF形式でダウンロード

「全てにおいて完璧なんだから、謙虚になるのは簡単なことじゃない」という歌詞のカントリーソングがあります。もちろん、自分は完璧だと自信を持っている人は現実の世界では少数派です。それでも謙虚になるのは簡単なことではありません。競争や個性を重視する昨今の世の中であれば尚更です。ただし、こうした社会においても謙虚さは美徳とされています。例えば、多くの宗教において謙虚さは重要視されているだけでなく、人格形成を助け、より豊かな人間関係を築くことができるようになる要素だと考えられています。また、謙虚であることは、様々な機会を創出し周囲の人からの敬意を集めることにもつながります。

パート 1
パート 1 の 3:

自分の限界を受け入れる

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. 自分にどれだけの才能があったとしても、自分以上に優れている人は必ず存在します。そうした人に目を向け、自分を向上させるきっかけとしましょう。何事にも完璧などなく、完璧な人も存在しないのです。 [1]
    • 何かにおいて「世界一」という称号を手にしたとしても、それ以外の分野には自分が世界一ではない技能、今後も世界一になれそうもない技能が存在しています。
    • 限界を受け入れるというのは、決して夢を諦めることではありません。同様に、新しいことを学んだり、兼ね備えている技能をさらに高めていくことの大切さを否定するものでもありません。人間として誰一人完璧ではなく、自分一人で全てのことをこなすことはできないことを理解するということです。
  2. 自分よりも他人を批判する方が格段に簡単です。ただ、こうした行動は非生産的で多くの場合、有害でもあります。他人を批判するということは人間関係に衝突を生み、あらたな関係の構築を阻みます。また、自己改善の妨げにすらなる可能性があります。誰でも過ちを犯すことはあるということを認めましょう。 [2]
    • 私たちは常に他人に厳しく、多くの場合それを自覚していません。そこで、自分が他人(複数・単数)の批判をしていることに気がつく度に、その批判的な目を自己に向けてみましょう。他人がどのように行動すべきかでなく、自分をいかにして向上させることができるのかを考えましょう。他人の決定や言動を変えることはできませんが、自分自身の決断や言動ならば変えることができるのです。
    • 自分の短所に対処しましょう。自分が何かに優れていても、成長や向上は生涯にわたって続き、終わりはないということを忘れないようにしましょう。
  3. 例えばあなたが名門大学から首席で卒業したと仮定しましょう。勉学に費やした時間や忍耐強さはもちろん賞賛に値します。ただ、世の中には同じように 頭がよく 勤勉でも、あなたの場合と異なって両親の支えがあまりなかったり、恵まれない環境で生まれ育ったり、一つ誤った判断をして人生が狂ってしまった人もいるということを考えてみましょう。もしかしたら、こうしたことがあなたの身に起きていたかもしれません。 [3]
    • 前日の誤った判断で、翌日から人生が大きく変わってしまうかもしれないということを常に忘れないようにしましょう。同様に、今日の良い行いが今後の自分の人生を変えることもあるのです。
    • これまでの成果は努力の結果であることは確かですが、周囲の人の支えなしには達成できなかったでしょう。自分の行動には、自分以外の人のこれまでの決断も反映されています。周囲の人たちから影響を受けながら自己を形成し向上させてきた結果、目標を達成できているのです。
  4. 謙虚さには、自分にも 間違い を犯すことはあると認識することが含まれます。この点をしっかりと理解し、自分だけでなく誰にでもあることだということを認めることができれば、かなり心が楽になるでしょう。ただし、それは手抜きを容認するということではありません。ミスは最大限防ぎつつ、目標を達成するために新しい方法を恐れずに試してみましょう。 [4]
    • 経験は徐々に重ねていくものです。周囲には自分よりも年齢が上で豊かな知識を兼ね備えた人がいます。こうした年配者の意見には耳を傾ける価値があります。ただし、こうして得た情報を元に決断を下すのは自分自身です。
  5. 自分の過ちが原因で誰かを起こらせたり苛立たせることを恐れる気持ちがあるかもしれませんが、過ちを隠そうとするより自ら認めたほうが良い結果につながります。自分が上司、親、あるい友人という立場で何らかの過ちを犯しても、それを告白された相手は、不完全さを認め自分自身と状況を改善しようと努力しているあなたの態度を評価してくれるでしょう。柔軟で思慮深く、短所を認める度量のある人間だということを示すことにもつながります。
    • 過ちを認めることで、自分の家族や同僚を含め、周囲から今まで以上に尊敬されるでしょう。
  6. 健全な自尊心や、これまで達成したことに対して誇りをもつことに問題はありません。ただ、それを頻繁に話題にするのは喜ばれません。なにか優れたことを達成したのだと自覚できている時は、周囲の人も気がついているでしょう。そして、あえて自慢しない姿を見て、あなたに対する尊敬の念を高めるでしょう。 [5]
    • ただし、何か達成したことを隠したり嘘をつく必要はありません。例えば、マラソンを完走したことを尋ねられて、肯定することに何の問題もありません。マラソン中の自分の雄姿や、それ以外の達成したことなどを頻繁に話題にするのはやめましょう。
  7. 謙虚であるために、おとなしくじっとしている必要はありません。謙虚な人とは自尊心がゼロの状態ではありません。ただ、謙虚な人は会話において周囲の人に気配りを忘れないので、相手を言い負かしたり話を遮ることをしません。あなたを含め、会話に参加している人全員にそれぞれ目的や目標があり、それについて語ったり意見を述べたいのだということを認識しましょう。 [6]
  8. 私たちの人となりには周囲の人から受ける影響やアドバイスが大きく関わっています。数えきれないほどの人が力を貸して支えてくれた結果、今日の自分があり夢を叶える事ができるのです。これまで達成したことに誇りをもつことは決して悪いことではありませんが、自分一人の力だけで達成したのではないということを忘れないようにしましょう。皆、助け合って目標を達成しているのです。
    • 成果は分かち合いましょう。これまでに力を貸してくれた人の存在を認めましょう。
    広告
パート 2
パート 2 の 3:

他者に感謝する

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. 周囲の人に目を向け、それぞれの人の能力、人となりを正しく評価しましょう。一人一人に個性があり、交流する機会を得られたことを感謝しましょう。もちろん、あなたにも好みがあり、苦手だなと感じてしまう相手もいるでしょう。自分の意見から恐れを切り離して考えるように努力すると、他者をこれまで以上に高く評価でき、自分の謙虚さにも磨きがかかるでしょう。 [7]
    • 他者の才能や特性を評価できるということは、自分に欠けている要素を認識し、身につけられるように努力しようとしていることを意味しています。
  2. 競争は健全で刺激的な要素である一方で、常に誰かと競って一番になろうとしていることから、なかなか謙虚に振舞うことはできません。他人でなく自分自身を見つめるよう心がけましょう。最終的な目標は一番になることではなく、過去の自分よりも優れた人間になることです。他人と比較するのではなく自己を改善することにエネルギーを使うことができれば、比較対象が自分だけになるので、より良い人間になることも実はそんなに大変ではないということに気がつくでしょう。
    • 人にはそれぞれ個性があります。自分と他人の技能や見た目を比較するのではなく、ありのままに受け入れ評価しましょう。
  3. 最終的に物事の是非を決定するのは自分であるものの、間違いを犯したり自分が正しくないこともあるという認識とは切り離して考えなければいけません。他人の方が正しいこともあるということです。しかし、他人の意見を正しいと認めるというのは、意見が合わない相手ならば特に努力を要します。配偶者の希望、納得し難い法令、あるいは子供の意見に従えるようになるには、自分の限界を認識するという要素を、さらに高い水準に導かなければなりません。
    • 自分は謙虚な人間で、間違いを犯す事もある、と口先で言うだけでなく、その心構えで日々生活するようにしましょう。謙虚さとは生き方であり、一回限りの行動ではありません。
  4. これも他者を評価する方法の一つです。倫理を説いた書物や謙虚さに関する格言を読み、深く考えましょう。その内容を元に祈ったり、 瞑想 を行ってみましょう。自分自身のことや(他人と比べた)自己評価から気持ちを切り離せることは何でも試しましょう。偉人の自伝、回顧録、聖書、自己の成長をテーマにしたノンフィクションやフィクションなどから著者の鋭い洞察力に感銘を受け、謙虚な人間になるために参考になりそうな書物は何でも一度目を通してみましょう。
    • 精神世界に興味がない人は、科学的な観点から考えてみましょう。科学もまた謙虚さなしには成立しません。既成概念や偏見を捨て、知らないことの方が多いという事実を認識することが求められます。
  5. 完璧な人がいないように、「最も優れている人」も存在しません。何事にも自分以上の技能を持つ人は必ず存在しています。言い方を変えれば、こうした人物から学べることがあるということです。特定の専門分野などで目標とする人物を見つけ、指導してもらえないか尋ねましょう。こうした指導関係には健全な線引き、秘密保持、判断力といった要素が必要不可欠です。「学ぶ姿勢」がなくなってしまった時は、自分を現実の世界に引き戻しましょう。学ぶ姿勢がある人というのは、学べる知識は無限にあるということを理解している人を意味しています。
    • 陶芸、脚本執筆など全く知識のない内容に関する講座に参加すれば、他人から教えてもらい導かれることに抵抗がないはずです。このような状況に身を置くことで、人はそれぞれ異なる特技を持っていて、お互い補い合い、高めあっているということに気がつくかもしれません。
  6. 謙虚さの大部分を占めるのは、他者に対して示す敬意で、これには他者を助けるということも含まれています。周囲の人に対等に接しましょう。見返りを求めずに誰かを助けることができる人は、謙虚さが備わっている人です。助けを必要としている人に手を差し伸べることで、自分の境遇に対する感謝の念も深まるでしょう。 [8]
    • もちろん、手を差し伸べたことを自慢げに語らないようにしましょう。自分の行いに誇りをもつことは間違いではありませんが、慈善活動の主役はあなたではなく、助けを必要としている人であるという点を絶対に忘れないようにしましょう。
  7. 常に自分が列の先頭に立とうとして急いでいる人は、高齢者、障害を抱える人、子供を優先して、自分はあえて最後尾につく努力をしてみましょう。
    • 「そんなに急ぐ必要があるのか」という点を自問してみましょう。ほとんどの場合、答えは「ノー」でしょう。
  8. 大切な人、あるいは面識がほとんどない人にも賞賛する言葉をかけましょう。配偶者の服装や同僚の髪型を褒めたり、スーパーマーケットのレジ担当者のイヤリングを褒めてみましょう。見た目だけでなく、その人の優れた内面についてでも良いでしょう。1日1回、誰かを褒めることを日課として続けていくと、素晴らしい才能を持った人が沢山存在していることが分かるでしょう。
    • 他人の短所でなく長所に注目するようにしましょう。
  9. 謝罪する   間違いを犯したときは、すぐに告白し、自分の非を認めましょう。詫びることに抵抗があっても、自分のプライドはしまいこみ、迷惑をかけてしまったことを真摯に謝罪しなければいけません。徐々に抵抗を感じることもなくなっていき、和解できたことに対する安堵感が勝る様になるでしょう。謝罪ができるということは、あなたが相手の存在を尊重し、過ちを自覚しているということを示します。
    • 謝罪する時は目を合わせ、心からの言葉だということを示しましょう。
    • 何度も過ちを繰り返さないようにしましょう。謝罪したからといって、もう一度同じ過ちを犯してよいということではありません。何度も繰り返すと相手もあなたの言動を信用しなくなります。
  10. 聞き手にまわるということも、他者を認め謙虚な姿勢を示す方法として効果的です。会話に参加することがあれば、他の人が話せるように意識し、話を遮らず、話がより弾むように質問などを挟んでみましょう。もちろん、自分自身も会話の内容に貢献することは必要ですが、自分以上に他の人が多く話せるように気を配ることで、自分以外の物事にも関心があるということが伝わります。 [9]
    • 話し手に自分の関心を示すためにも質問をしましょう。相手が話し終わるのを待って、自分が話し始めるだけでは不十分です。また、自分の言いたいことで頭の中が一杯になっていると、相手の話の内容に集中できません。
    広告
パート 3
パート 3 の 3:

わくわくするような気持ちを取り戻す

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. 世の中には知らないことのほうが多いのですから、畏敬の念に打たれるような物事が身近にたくさんあるはずです。小さな子供は様々なことに驚嘆し、好奇心を刺激されながら観察眼を磨き、学びの達人となります。 電子レンジ の仕組みを考えたことはありますか? バラバラの部品から自分で組み立てられると思いますか?自動車はどうでしょう?人間の脳の構造を知っていますか? バラの花 はどうでしょう?
    • 「全て知っている」というような態度を維持すると、現実以上に自分が重要な存在であるかのように誤解してしまいます。全て知っている人など存在しません。全てを知ることは、そもそも不可能です。子供の様に驚く気持ちがあれば、謙虚になるだけでなく柔軟に学べるようになるでしょう。
  2. 優しい心を持つということは、謙虚になるうえで欠かせない要素です。例えば、困難な状況に直面した時は合気道の精神に基づいて行動してみましょう。つまり、攻撃的な相手の毒を自ら吸収し、この人はなぜ怒っているのかを考え、優しさと敬意をもって対応し、より建設的な形で昇華するというものです。このように優しさを行動で示すことで、日々の生活の良い面に目が向き、失くしかけていた驚嘆する気持ちが取り戻せるかもしれません。
  3. 公園を散歩しましょう。滝のすぐ近くに立ってみましょう。山の頂上から景色を見渡しましょう。ハイキングに挑戦したり、海で泳いでも良いでしょう。自分に適した方法で自然とふれあい、その全てを心から楽しめるようにしましょう。目を閉じて顔にあたる風を感じましょう。力強く底知れない自然の力を前にして謙虚な気持ちが沸いてくるでしょう。自分の寿命を凌駕する存在に対して驚きと畏怖の念が生じるはずです。この広い世界の中で、いかに自分は小さな存在なのだろう、と考えるきっかけになります。
    • 自然の中で過ごすことで、世界がいかに広く複雑であるかが分かり、自分を中心に世界がまわるわけではないということを痛感します。
  4. ヨガとは愛や感謝の念を体現したものです。ヨガに親しむことで、自分の呼吸、身体、さらに自分を取り囲む日常に満ちた愛や優しさを驚きを持って認識できるようになります。人間の一生が地球の時間のなかでどれほど短いのか気づき、これまで以上に感謝できるようになります。少なくとも週2回の頻度でヨガを行うようにして、精神面だけでなく肉体面の効果も実感しましょう。
    • ヨガとはつまり謙虚になるということです。新しいポーズが上手に行えるようになったことを自慢しても何の意味もありません。自分だけのペースで全て行うことに意義があります。
  5. 子供の心は身の周りの世界に対する驚きで満ちていて、大人はなかなか真似をすることができません。小さな子供と一緒に過ごす時間を設け、子供たちがどのように物事を見て、「どうして?」と質問し続け、小さくささやかなことに喜びを見いだすのかを観察してみましょう。子供にとっては、一輪の花やトイレットペーパーですら、(少なくとも新しいものに興味が移るまでの間は)世界で最も素晴らしいもののように感じられるのです。
    • 子供と一緒に過ごすことで、この世界がどれだけ素晴らしいのかということを思い出すことができるでしょう。
    広告

ポイント

  • 自分が間違っている場合はそれを認め、プライドを守るために自分の行いを正当化しないようにしましょう。
  • 謙虚でいるということには複数の利点があります。自分の人生に対する満足感が増し、上手くいかない時期を乗り越える助けになるだけでなく、人間関係が改善されるでしょう。また、学び上手でいることにも大きな意義があります。全てを知っているような気持ちでいると、心が狭くなり、新しい知識を吸収できなくなります。一見、逆に感じられるかもしれませんが、謙虚でいることは自己形成に大いに役立ちます。つまり優越感に浸っていると、自己改善する動機がなくなるということです。そして謙虚でいることによって自分に正直になれるでしょう。
  • どのような時でも優しさを忘れないようにしましょう。今この瞬間にも、誰かがあなたの助けを必要としているかもしれません。
  • 分からないことがある時、知識が余りない時、あるいは全て知っているように感じられる時でも質問しましょう。
  • 自分に関して、ある程度話すことはもちろん問題ありませんが、他の人も話す機会が得られるように気を配りましょう。また、誰かに話しかけられたときは、話し手よりも聞き手になりましょう。
  • 自分の才能を認めましょう。謙虚であるということは、自分について否定的になることではありません。 自尊心 とプライドは異なります。どちらも自分自身の才能を認めることが根底にあるものの、プライド、特に傲慢さにつながるプライドは、不安な気持ちから生じます。自分が兼ね備えている素質について考え、こうした素質を持っていることを嬉しく思えるようになりましょう。 [10]
  • プライドが自分の弱点になっているように感じられる時は、経験や知識の豊富な人から助言を求めたり、信頼のできるパートナーを見つけましょう。プライドは過ちを犯す原因となるので、事後の対処でなく予防措置を考えるようにしましょう。
  • 利他的に生きる方が人生に意義を見いだせるでしょう。
  • 自分の才能や所有物に対して感謝の気持ちを持ち、それ以上求めないようにしましょう。物理的に豊かな人ほど、富や名声といったものを絶えず求める傾向にあります。自分をありのままに受け入れることができれば、幸福感と謙虚さも増すでしょう。
広告

注意事項

  • 謙虚さと、こびへつらう(自分が得をするために相手を過剰に褒める)ことを混同しないよう注意しましょう。誤解している人も多いのですが、この二つは大きく異なります。
  • 謙虚になることと、謙虚であることの区別が大切になることもあります。時に、周りから賞賛を得るためだけに謙虚なふりをする人もいます。ただし、こうした態度はいずれ気づかれます。誰かを上手くだますことができたとしても、本当に謙虚になった時と同じ効果を得ることはできません。
  • 謙虚さとは善い行いである一方で、極端に解釈し、周囲の人に都合よく利用されるようになってしまわないように注意しましょう。何事も中庸が肝心です。謙虚さは短所ではなく、優しさ同様にその人の長所であるはずです。謙虚さを保ちながら自分の権利を守るために立ち上がることも、ある程度の練習が必要なだけで、もちろん可能です。すぐに極めることはできないということを理解し、しばらくの間上手くいかないことがあっても落ち込まないようにしましょう。
広告

このwikiHow記事について

このページは 4,377 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告