PDF download PDF形式でダウンロード PDF download PDF形式でダウンロード

この記事では、WindowsのBIOS(Basic Input/Output Systemの略)を工場出荷時の状態に戻す(初期化する)方法を紹介します。通常、これはBIOS画面から行うことができますが、BIOSセットアップに入れない場合は、筐体を開けてマザーボードからCMOS電池を取り外すか、デスクトップパソコンの場合はマザーボードのジャンパを付け直してBIOSを初期化しなければなりません。

ただし、場合によっては筐体を開けると保証が無効になってしまうこともあり、またその過程でパソコンが壊れて使い物にならなくなってしまう危険性もあります。 BIOSセットアップに入れない場合は、自分で行うのではなく専門業者に依頼するのが一番です。

方法 1
方法 1 の 3:

BIOS画面から初期化する

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. 「スタート」メニューを開き、電源アイコンをクリックして、 再起動 をクリックします。
    • パソコンがロックされている場合は、ロック画面をクリックし、画面右下の電源アイコンをクリックして、 再起動 をクリックしましょう。
    • すでにパソコンの電源が切れている場合は、パソコンの電源ボタンを押しましょう。
  2. 最初の起動画面が表示されると、BIOSセットアップを呼び出すキーを押すウィンドウがほんの一瞬だけ表示されます。
    • 画面下に「Press [キー] to enter SETUP」などと表示されたが、点滅して消えてしまった場合は、再起動してもう一度試してみましょう。

    ポイント: パソコンの再起動が始まったら、すぐに連打を始めるとよいでしょう。

  3. または F2 を連打して、BIOSセットアップに入る  表示されたBIOSセットアップを呼び出すキーがこれら以外の場合は、そのキーを押しましょう。
    • Del F2 でうまくいかない場合は、 F8 F10 Esc Tab を試してみましょう。
    • 通常、BIOSセットアップに入るにはFキー(ファンクションキー)を押します。Fキーはキーボードの一番上に並んでいますが、 Fn を押しながら適切なキーを押す必要があるかもしれません。
    • BIOSセットアップを呼び出すキーは、使用している機種の取扱説明書やオンラインサポートページで確認することができます。
  4. BIOSセットアップを呼び出すキーを正しく押すと、BIOSセットアップの呼び出しが行われます。この呼び出しには数秒しかかかりません。呼び出しが完了すると、BIOSセットアップメニューが表示されます。
    • パスワードでロックされていたり、BIOSが破損していたりしていてBIOSセットアップに入れない場合は、この記事で紹介している他の方法を試してみましょう。
  5. 「Setup Defaults(セットアップメニューの設定値を工場出荷時の状態に戻す)」というオプションを見つける  このオプションの位置や文言はBIOSによって異なりますが、通常は「Reset to Default」、「Factory Default」、「Setup Defaults」などと表示されています(いずれも同義)。また、このオプションはタブ内にある場合もあれば、ナビゲーションボタンの近くにある場合もあります。
    • このオプションがない場合は、この記事で紹介している他の方法を試してみましょう。
  6. 「Load Setup Defaults(セットアップメニューの設定値を工場出荷時の状態に戻す)」というオプションを選択し、 Enter を押す  方向キーを使用して選択し、 Enter を押すと、通常はすぐにBIOSの初期化が開始されます。
    • 繰り返しになりますが、選択するオプションの文言はBIOSによって異なるかもしれません。
  7. これは通常、BIOSセットアップの終了と同時に行われ、パソコンは自動的に再起動します。ただし、BIOSを初期化した後でBIOS設定を変更する必要がある場合は、もう一度パソコンを再起動し、BIOSセットアップに入って設定を変更する必要があるかもしれません。
    広告
方法 2
方法 2 の 3:

CMOS電池を取り外す

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. 「スタート」メニューからシャットダウンするか、パソコンの電源ボタンをパソコンがシャットダウンするまで長押しします。
    • デスクトップパソコンの場合は、通常、筐体の背面にあるスイッチを押すことで、パソコンの電源は完全に切れます。
  2. デスクトップパソコンの電源ケーブルでもノートパソコンの充電ケーブルでも同様にします。
  3. ノートパソコン(またはバックアップバッテリーを搭載したデスクトップパソコン)の場合は、バッテリーを取り外しておきましょう。
  4. 身体に帯電している静電気を放電しておく   パソコンを分解する前に塗装されていない金属面に触れ、身体に帯電している静電気を放電しておきましょう。正しくアース(接地)されていない状態でマザーボードなどのパソコン内部の部品に触れると、パソコンが壊れて使い物にならなくなってしまう可能性があります。
  5. マザーボードを筐体から取り出せるようにしておきましょう。ただし、静電気が発生すると電子部品が容易に壊れてしまう可能性があるので、パソコン内部の作業を行う際は十分な注意が必要です。
    • ノートパソコンの場合は、底面のカバーが取り外せるようになっており、そこからCMOS電池が取り出せるものが多いですが、もし取り外せるカバーがない場合は、ノートパソコンを分解しないとCMOS電池が取り出せないかもしれません。
  6. 通常、CMOS電池はPCIスロットの近くに配置されていますが、マザーボードのメーカーによっては配置が異なる場合があります。CMOS電池は拡張カードやケーブルで隠れている場合もあります。また通常、CMOS電池は公称電圧が3.0Vの一般的なコイン型リチウムボタン電池(CR2032)です。

    ポイント: CMOS電池は必ずしも取り外せるとは限りません。電池が動かない場合は無理に動かさず、 マザーボードのジャンパを付け直してみましょう

  7. パソコンの電源ボタンを約10~15秒間長押しして、コンデンサに溜まっている電気を放電しましょう。放電することでCMOSメモリの内容がクリアされ、それによってBIOSが初期化されます。
  8. CMOS電池を筐体に慎重に再挿入します。電池が正しい方向に挿入されていることを確認しましょう。少し小さい方の面が下向きになるはずです。
  9. 組み立ては慎重に行い、定期的にアース(接地)を取ることを忘れないようにしましょう。
  10. パソコンの電源ケーブルをコンセントから抜いた場合はコンセントに再接続し、バッテリーを取り外した場合は元に戻しましょう。
  11. 使用しているパソコンによっては、BIOSセットアップに入り、起動順位の設定や日付・時刻など、いくつかの設定をし直す必要があるかもしれません。
    広告
方法 3
方法 3 の 3:

ジャンパを付け直す

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. 「スタート」メニューからシャットダウンするか、パソコンの電源ボタンをパソコンがシャットダウンするまで長押しします。
    • デスクトップパソコンの場合は、通常、筐体の背面にあるスイッチを押すことで、パソコンの電源は完全に切れます。
  2. デスクトップパソコンの電源ケーブルでもノートパソコンの充電ケーブルでも同様にします。
  3. ノートパソコン(またはバックアップバッテリーを搭載したデスクトップパソコン)の場合は、バッテリーを取り外しておきましょう。
  4. 身体に帯電している静電気を放電しておく   パソコンを分解する前に塗装されていない金属面に触れ、身体に帯電している静電気を放電しておきましょう。正しくアース(接地)されていない状態でマザーボードなどのパソコン内部の部品に触れると、パソコンが壊れて使い物にならなくなってしまう可能性があります。
  5. マザーボードを筐体から取り出せるようにしておきましょう。ただし、静電気が発生すると電子部品が容易に壊れてしまう可能性があるので、パソコン内部の作業を行う際は十分な注意が必要です。
  6. マザーボードにBIOSを制御する3ピンのジャンパが付いているので探しましょう。通常、CMOSクリアジャンパはCMOS電池の近くに付いており、3本のピンのうち2本を覆っています。

    注: ジャンパには「CLEAR」、「CLR」、「CLEAR CMOS」、「PSSWRD」など、さまざまなラベルが印字されています。正しいジャンパの位置については、マザーボードの取扱説明書を参照してください。

  7. 例えば、ジャンパが1本目と2本目のピンを覆っている場合は、2本目と3本目のピンを覆うように移動させます。ジャンパを外すときは、ピンを曲げないようにまっすぐ引き抜きましょう。
  8. パソコンの電源ボタンを約10~15秒間長押しして、コンデンサに溜まっている電気を放電しましょう。これでBIOSが初期化されます。
  9. ジャンパを元のピンに戻しましょう。これで、パソコン起動時にBIOSセットアップに入れるようになります。
  10. 組み立ては慎重に行い、定期的にアース(接地)を取ることを忘れないようにしましょう。
  11. パソコンの電源ケーブルをコンセントから抜いた場合はコンセントに再接続し、バッテリーを取り外した場合は元に戻しましょう。
  12. 使用しているパソコンによっては、BIOSセットアップに入り、起動順位の設定や日付・時刻など、いくつかの設定をし直す必要があるかもしれません。
    広告

ポイント

  • 通常、BIOS設定はカスタマイズしなくても、初期設定で十分に使用できるはずです。
広告

注意事項

  • 静電気によるパソコンの故障を防ぐために、パソコン内部の部品に触れる前には必ずアース(接地)を取っておきましょう。
広告

このwikiHow記事について

このページは 203,070 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告