PDF download PDF形式でダウンロード PDF download PDF形式でダウンロード

いじめは様々な形やスケールで起こります。多くの人が子供時代に、あるいは大人になってからも何らかの形でいじめの被害にあいます。子供の4人に1人がいじめにあうという統計もあります。 [1] 大人の場合では、職場、家庭、自衛隊、病院、また特別養護老人ホームでのいじめが社会問題になっています。いじめの加害者には慎重に対処する必要がありますが、何よりも重要なのはいじめの連鎖を止めることです。

パート 1
パート 1 の 4:

対処方法を確立する

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. いじめを受けて傷ついたり影響を受けたりしても、感情を表に出してはいけません。全く気にしていない振りをしてその場を立ち去りましょう。加害者は他人が傷ついたり嫌な思いをしているのを見て満足感を得るため、そのような反応を見せれば相手を益々いい気にさせます。 [2] 加害者は人からの注目を求めています。感情的に傷ついたことを見せれば、相手は自分の行為に益々喜びを見出します。
    • ただしこの方法が裏目に出る場合があるため、状況を注意深く読みましょう。加害者はいじめ行為そのものを楽しむため、相手が傷ついていないと見れば安心していじめをし続ける場合があります。
    • 道理が通らない人とは冷静に話ができません。他に用事があると言って、威厳を持って立ち去るのが一番です。それでもいじめが続くようなら加害者に立ち向かいましょう。いじめは執拗に続くことがあれば、止むこともあります。自分の状況に関わらず、いじめにあっている人を見かけたらその人のために立ち上がりましょう。
  2. 誰にも内に秘めた強さがあります。内面の強さを引き出しましょう。いじめ問題の根本は、加害者が「相手は弱く、取るに足らない人間だからいじめられても当然だ」と思い、相手にそう思わせることにあります。しかし、それは真実ではありません。自分を侮辱し、弱い人間だと思わせようとする彼らの企みに気づきましょう。 [3]
    • 時には、人としての尊厳を全て奪われてしまったかのように感じることがあるでしょう。自分は強いと信じましょう。実際に彼らよりも強い心の持ち主です。彼らがどんなに頑張ってもあなたの方が優っていると信じましょう。
  3. 学校やその他の場所でもいじめっ子には近づかないようにしましょう。学校や職場への道が相手と同じなら、別のルートで行きましょう。いじめの加害者は相手が側にいなければ何もできません。出来るだけ彼らを避けましょう。ただし、避けていることを気付かれないように注意しましょう。彼らに気付かれれば、怯えている、自分の勝ちだと思われ、結果益々いじめ行為が続くかもしれません。 [4]
    • 常に友達と一緒に歩きましょう。1人でいるよりも安全です。いじめっ子は自分の友達が側にいなければ、いじめ行為に出ません。いじめっ子はトラブルになるのを避けたいため、あなたが友達と一緒にいるのを見れば、「トラブルになりそうだ」と思って諦めるでしょう。
  4. 自虐的な冗談はいじめっ子を喜ばせるだけです。いじめっ子はあなた見下したり冷やかしたりして、あなたの自尊心を貶めようとします。自虐的なことを言えば、あなたもいじめっ子と同レベルで自分自身を虐めることになります。
    • いじめは許されるものではなく、加害者に同意するなど持っての他です。加害者に許容態度を示せば、被害の当事者があなたであれ他の人であれ、事態を深刻化させるだけです。例え緊張を和らげる効果があると思っても、いじめに冗談で対応するのは不適切です。火に油を注ぐだけです。
  5. 公共の場で相手のいじめを逆手にとって仕返しできれば、周りの友達や他のいじめられっ子からも笑いを買うことができるでしょう。その瞬間力関係が逆転するため、いじめっ子にとっては最悪の悪夢です。いじめっ子が切望している注目を与えてはいけません。与えれば、いじめっ子は自分の行為に益々喜びを見つけ他の人を傷つける結果になります。
    • 過去に何度も身体的に傷つけられている場合は、相手を侮辱してはいけません。決して勝てる相手ではありません。勝てない喧嘩を引き起こすのではなく、立ち去りましょう。自分が危険にさらされていると思われる場合は、権威ある大人に報告しましょう。
    • 口頭での侮辱を続けていると、いじめっ子が殴りかかって来る可能性があります。続行するのは避けましょう。再びからかわれたら、良い仕返しの(または「こき下ろす」)方法を考え出して侮辱し返して相手の力を奪い取りましょう。
  6. いじめっ子は一般的にあまり賢くなく機知に富んでもいないため、この弱点を利用しましょう。次にいくつかアイディアを紹介しましょう。
    • 彼らが言うことすべてに対して大声で笑いましょう。酷い侮辱であればあるほど、大声を上げて笑いましょう。本当に面白いと思うように努めて、実際にも大きな声で笑いましょう。いじめっ子はあなたを泣かせたいと思っているため、大声で笑っているあなたを見て間違いなくイライラするはずです。
    • いじめっ子に向かって、その場に全く関係のない言葉を言い放ちましょう。ただし、この方法は足を踏まれたり、それ以上の嫌がらせを受けた時だけに使いましょう。どんな言葉も効果があります。夏目漱石の「坊ちゃん」の冒頭に出てくる有名な句「吾輩は猫である」などと言い放つと面白いかもしれません。自分で考えたものでも効果的です。例えば、「千円あれば金魚を買うんだけれどな」という具合です。鍵となるのは、状況に全く無関係の言葉を使うことです。いじめっ子は相当驚くため、それを見て周囲が笑い出すでしょう。そうでなければ、少なくとも、いじめっ子が呆気にとられた隙に逃げることができます。気が狂った人だと思われても全く問題ありません!
    広告
パート 2
パート 2 の 4:

強くなる

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. 空手、カンフー、テコンドー、柔道、柔術、合気道などを習ってみましょう。自信が高まり体力もつき、格闘スキルや自己防衛手段を習得できるでしょう。いじめっ子は自分よりも弱そうな子に狙いを定めていじめる傾向にあります。喧嘩に強そうなオーラを放てるように努力し、いじめられないようにしましょう。また、武道で格闘スキルが身につくと簡単に餌食にならないように見せることもできます。
    • 格闘家のように見える必要はありません。ただ、「自分にちょっかいを出すなよ」とでも言いそうな、無意味な行動は許さないタイプだと伝わるようなオーラを出すだけで十分です。徹底的にいじめられた後で「防衛スキルを身につけておくべきだった」と後悔するよりは、いつ喧嘩になっても対処できるように準備をし、結果喧嘩にならないというシナリオの方が救われませんか。
  2. 逃げ道、たまり場、喧嘩が起こりやすい区域、安全な場所、いじめっ子の縄張りなどを調べておきましょう。いじめっ子は自分の言いなりになる友達を引き連れて行動することが多いため、仲間がどこかで待ち伏せしていないとも限りません。彼らの行動パターンに注意しましょう。いざ逃げる際、また直接対決しなければならない事態に備えて敵とその周辺を熟知することが非常に重要です。 [5]
    • 自信に満ちた態度で歩きましょう。「自分を軽く見るな!」といった態度で堂々と歩きましょう。顔を上げ歩く方向に視線を向け、周辺視野を使って周囲も気にしながら堂々と歩きましょう。内心そうではないと感じても、自信を持って行動し堂々とした態度をとっていれば、誰からも見抜かれることはないでしょう。 [6]
  3. もちろん喧嘩に至らないことが一番ですが、万一喧嘩に巻き込まれた時に備え、自己防衛手段を知っておくことはとても大事です。武術の黒帯レベルのスキルは必要ありません。自己防衛できる動きを知るだけ十分です。手段を講じる時は、持てる限りの力を使い躊躇なく実行しましょう。
    • 股間をすばやく蹴ると人は放心状態になるか、恥ずかしそうにするため、その間に逃げることができます。いじめっ子は相手が自分より強いとは思っていないため、自分が不利な状況におかれることに必ずしも慣れていません。
    • 股間蹴りが上手くいかない場合は、みぞおち(肋骨の真下)か膝を蹴って相手を倒しましょう。
    • 信じられないかもしれませんが、いじめっ子に捕まえられたり押さえつけられたら、自分に有利に事を運べます。しっかりとバランスを保ち、左手で相手の片腕を掴んだら掴んだ腕の肘を相手のもう片方の腕にぶつけ、右手でその腕を押しやりましょう。
    • 隙を見つけたら、すぐに安全な所に逃げて助けを求めましょう。
  4. 自分の長所、短所、目標を認識しましょう。自分の欲しいものや、できることを知りましょう。自分についてよく知り、かつ自信が持てるといじめっ子の言葉が全く響かないため、何を言われても動じなくなります。いじめっ子が暴力的な言葉を発するのは通常、それを聞く人が周りにいる時であり、話の内容がでたらめであろうと、周囲の気を引けることなら何だって言うのです。
    • 噂を気にしてはいけません。周囲には、「噂は真実ではなく、いじめっ子は単に周囲の注目が欲しいだけだ」と伝えましょう。良くない噂を立てられた自分に向けられた注目をいじめっ子に返しましょう。本人に、「いじめ行為がやめられないのは、情緒不安定で自分の人生に不満が蓄積しているからだ」と言い返しましょう。
    • いじめっ子が放つあなたへの侮辱的な言葉や接し方は現実を反映するものではなく、あなた個人に原因があるわけではありません。全てはいじめっ子自身の問題です。精神的な不安定さと不満を抱えている証拠です。あなたへのいじめ行為をやめても、別の人に手出しをすることでしょう。
  5. 一番避けるべきことはいじめっ子と同レベルに落ちることです。いじめ行為の裏にある原因を指摘したり、彼らの矛盾をつくことはしても、決して彼らと同じような態度を取ってはいけません。同じような振る舞いをすれば、相手にパワーを与える結果になり、あなた自身もいじめっ子と同レベルの人間だとみなされます。
    • いじめっ子と同じような行動に出れば、いじめっ子同様にトラブルに巻き込まれます。あなたといじめっ子の間で収集がつかなくなれば、警察などが呼ばれるでしょう。警察が駆けつけた時にはすでに、どちらが悪いのか誰にも検討がつきません。
    広告
パート 3
パート 3 の 4:

負の連鎖を防止する

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. いじめには色々な形があります。身体的な暴力、言葉の暴力、相手の感情を弄ぶ心理戦などと様々で、よく見られるのはこれらを組み合わせたものです。どんないじめであれ、その種類が理解できれば対処方法も絞りやすくなります。 [7]
    • 相手は身体的暴力を振るいますか。攻撃的ないじめっ子は相手を殴ったり、蹴ったり、髪を引っ張ったりします。彼らは躊躇なく暴力を振るいます。このようなタイプは、相手に喧嘩を仕掛ける気持ちは毛頭なく、単に「全て相手が悪い」と言って相手を攻撃するか、「先にいじめられて傷ついた」と言って泣き叫ぶだけです。
    • 悪口を連発しますか。侮辱的な言葉を発しますか。悪口を言う、冗談を言う、からかうなどして人をなじるのは言葉の暴力です。 [8]
    • 友達の振りをしながら、突然みんなの前であなたをからかうことがありますか。これは心理的に人を追い込む種類のいじめです。他には、脅す、人の大切な物を破壊する、人前で恥をかかせる(例えば、人の背中に「蹴っていいよ」と書いた紙を貼る)、嘘の噂を立てて嫌われるようにするなどがあります。裏切り行為をしたり、陰口をたたいたりして間接的にいじめるいじめっ子は、可能な限り噂を広めたり、仲間外れにしたり、嫌がらせをしたりします。
  2. ネットいじめ とは、SNSのメッセージ機能やパソコンメール、その他の電子的手段を使って人を脅すことです。オンラインいじめに対処する最善の方法は、メッセージを削除し投稿を読まないことです。いじめっ子からのメッセージや投稿をブロックしましょう。 [9]
    • ネットいじめを受けたら、従来のいじめを受けているのと変わらないため、必要に応じて躊躇なく親、上司、先生、警察などに報告しましょう。見過ごされるべき事柄でも、許されるべき事柄でもありません。
  3. 両親、生活指導の先生、校長、上司、警察、またはいじめっ子に対処できる、罰することができる大人などに、いじめ被害を報告して自分の安全を守りましょう。いじめを止めさせるには事情を誰かに話すことが重要です。それは決して臆病な態度ではありません。問題解決のために自分が抱える問題を人に打ち明けるのは勇気ある行動です。 [10]
    • 「被害を報告したら、いじめっ子に復讐されるのではないか」と心配する必要はありません。どの道、彼らはあなたへのいじめ行為を続けます。彼らをなだめたところであなた自身の、加えて他のいじめられっ子の問題解決にはなりません。良識のある友達に話すのも良い方法です。良識ある友達とは、困った時に互いのために立ち上がれる友達です。
    • 学校でいじめ調査が行われる時には、必ず自分の名前を書いて報告しましょう。 戸惑ってはいけません。おそらく、いじめ問題に経験豊富な人と個人的に話すように促されるかもしれません。それは問題解決に非常に効果的です。いじめを受けていると、自分はちっぽけな人間だと感じることがあるかもしれませんが、実際は、いじめっ子よりも強く立派な人間です。
  4. いじめの加害者は自分を良く見せようとする傾向があります。彼らが欲しいのは人からの注目です。いじめ行為は育った家庭環境、または友人から習ったことでしょう。彼らのいじめ行為を止めさせましょう。そうすれば彼らには何も残りません。いじめを経験したあなたなら、それがどんなに辛いかが分かっています。他の被害者を助ける方法も知っているはずです。
    • いじめにあっている他の子を元気にするには、いじめっ子の心理を伝えることが一番簡単でしょう。「いじめっ子は常に不満を抱えていて、イライラしている。その惨めな気持ちを晴らしたくて他人の感情を揺さぶり、自分が強いと感じたいだけだ」と伝えましょう。実際、深く考えてみれば悲しいことです。
    • 同じようないじめ問題を抱える人に助けを求められたら、一緒に権威ある人に報告に行きましょう。思いやりあるその行為は相手には大きな力になります。自信を失い強さを持てないでいるときに、あなたを見て勇気付けられ、強くもなれるでしょう。
  5. いじめは深刻な問題です。無視したり、脇に追いやったりして済むものではありません。問題を取り上げ、大いに討論しましょう。みんなの関心事にできるように、学校に話し合いのための時間やいじめ問題のセミナーを要求しましょう。みんなにいじめが日常茶飯事であることを理解してもらいましょう。人は物事に目を向けない限り、行動に移せるようにはなりません。
    • いじめを受けているのは自分1人だけだと思うかもしれませんし、自分と同じような経験をしている人を他に知らないかもしれません。しかしそれは、彼らがあまりにも弱気なため、誰にも話せないからです。一度声を上げれば、驚くほど多くの人があなたの呼びかけに応じることでしょう。
    広告
パート 4
パート 4 の 4:

いじめを理解する

PDF download PDF形式でダウンロード
  1. 時として人と対立することがありますが、それはいじめとは全く関係ない、極めて健全な人間関係の証だと言える場合があります。単に意見の食い違いといった、いわゆる「人との対立」を全ていじめと断定するのではなく、何がいじめかを正確に定義できることが重要です。いじめは、実際のあるいは感覚的な力の不均衡を伴う不必要で攻撃的な行為です。その行為は実際に繰り返されるか、繰り返される可能性があります。いじめ問題は加害者と被害者との間で深刻化し永続的に続く可能性があります。 [11]
  2. 時として、いじめっ子は個人的な悩みを抱えていて、怒りや悲しみをぶつける誰かが必要です。ただ残念なことに、その矛先があなたに向いてしまうことがあります。気にしてはいけません。いじめ行為の原因はあなたとは全く関係ないことがほとんどです。
    広告

ポイント

  • いじめっ子は自分にはない才能があると思って、あなたに焼きもち焼いているだけかもしれません。いじめに屈せず自分を誇りに思って行動し続けましょう。
  • いじめの被害者である証拠を提出する必要があるかもしれません。いじめっ子は嘘をついたり自分の有利になるように偽の証人を立てたりします。まず親に報告し、その後学校に連絡しましょう。
  • 常に冷静に振る舞いましょう。人から否定的な反応を引出そうと企んでいる典型的ないじめっ子を当惑させ、イライラさせます。
  • 学校にいじめを報告しても、何の行動も取ってくれないなら、いじめっ子に退学や停学の処分を下す学校に転校できるように親に頼みましょう。
  • ネットいじめにあっている場合は、脅しのメッセージや投稿などを写真にとり、証拠として準備しましょう。
  • いじめの被害を誰かに報告するといじめっ子の怒りを買うのでは、と不安になるかもしれませんが、長い目でいれば、報告するのが一番良い対処方法です。人に踏みにじられたまま何もしなければ、相手の行為は永久に続くでしょう。
  • いじめっ子に泣く姿を見られても心配してはいけません。泣いても戦えることを示しましょう。
  • 自信があること、他の人が味方にいることをいじめっ子に示しましょう。
  • 先生に話しても信じてもらえない場合があるかもしれません。再度説明するか他の先生か大人に相談しましょう。十分な証拠を揃えられれば、問題解決に役立つでしょう。
  • いじめっ子の前で感情的になってはいけません。いじめっ子の目的は相手を憤慨させることであるため、感情的になれば益々いじめ行為を続けるでしょう。
広告

注意事項

  • 厳密に言って攻撃とは言い難いとしても体を触れられたら、その行為を無視してはいけません。深刻な問題の可能性があります。
  • 「いじめっ子にからかわれているだけなら、暴力は振われない」と、多くの子供が教えられますが。真実だとは限りません。事態がエスカレートする可能性は常にあります。いじめっ子が側に来たら注意しましょう。いじめっ子が手を出して来たら、公の場所か権威ある人達がいる場所に留まっていましょう。
  • 大人や若年成人に脅されたり傷つけられたら、それは虐待です。すぐに然るべき人に報告しましょう。
広告

このwikiHow記事について

このページは 3,201 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

広告