ゆで卵は美味しいだけでなく、栄養価も高く、簡単に作ることができます。固ゆででも、黄身がとろりとした半熟卵でも、いくつかの簡単な手順を守るだけで、すぐに作ることができます。
ステップ
-
1~2週間、冷蔵庫で保存されていた卵を使いましょう。 古くなっている卵の方が水分が少なく、また、pH値が高くなっているので 食べる際、殻がむきやすいでしょう。
-
卵よりもさらに2.5センチ程深くなるよう水をはる 鍋をシンクに置き、室温の水を注ぎましょう。卵よりもさらに2.5センチほど深くなるように水量を調整します。 [3] X 出典文献
- ゆで卵の数が多いほど、水の量も増やす必要があります。6個以上を1度にゆでるのであれば、しっかりと火が通るよう、卵よりもさらに5センチほど深くなるよう水をはりましょう。
-
酢あるいは塩を加えて殻が割れないようにする 卵の殻が割れないよう、小さじ1の酢あるいは小さじ半分の塩を鍋に加えましょう。塩を加えることによって、殻がむきやすくなるという効果もあります。 [4] X 出典文献
-
鍋の水を沸騰させる 鍋を強火にかけ、水を沸騰させましょう。沸騰するまでは、フタをしていなくても大丈夫です。 [5] X 出典文献
- 沸騰させている間に殻にひびが入ったとしても、そのまま調理を続けましょう。白身が少し流れ出てしまうかもしれませんが、完全に火を通せば安全に食べることができます。
-
火を止めてそのまま卵を6~16分間寝かせる 水がブクブクと沸騰した時点で火を止め、鍋にフタをします。お好みの茹で加減に合わせ、予熱で6~16分間温めましょう。 [6] X 出典文献
- 黄身の中心部分が少し柔らかいような茹で加減にしたいのであれば6分で卵を取り出しましょう。
- 一般的な固ゆでであれば、10~12分ほど置きましょう。
- それよりもさらに黄身を固くさせたい(少しほろほろと崩れる状態にしたい)のであれば、16分間卵を放置しましょう。
-
鍋の水を捨て流水で卵を冷やす 鍋の水を捨て、これ以上卵に火が通らないよう、1分ほど流水にさらしましょう。手で触れるようになるまで冷やせれば十分です。 [7] X 出典文献
- 卵に火が通っているかどうか確かめる必要がある際は、穴あきスプーンで1つを鍋から取り出し、冷水にさらし、包丁で切り分けてみましょう。まだ黄身が好みの状態になっていない場合は、その他の卵をさらに2分以上加熱しましょう。
- 鍋の水を捨てる際に卵も一緒に転がってしまわないよう、フタでふちの部分を押さえながら鍋を傾けるようにしましょう。隙間から水だけが流れ、卵が落ちることはないでしょう。
- 冷水で満たしたボウルの中に1~2分間卵を浸しておいても良いでしょう。
-
-
前菜やサラダの具として食べる 固ゆでにした卵に塩とこしょうを少量ふりかければ、それだけで軽食になります。また、半分に切り分けてデビルドエッグを作ったり、輪切りにしてサラダの具にしても良いでしょう。 [12] X 出典文献広告
-
大き目の片手鍋に水をはり、沸騰させ、火を弱める 卵よりもさらに2.5センチほど深く水をはりましょう。鍋を強火にかけます。沸騰したら弱火にしましょう。 [13] X 出典文献
- 卵を重ねずに並べられる大きさの鍋を用意しましょう。まず、卵を鍋の中に並べ、水を注ぎ、卵を一旦取り出す、という手順で行うと良いでしょう。
-
沸騰した鍋に卵を最大4個加え5~7分間加熱する トングやスプーンを使って、火を弱めた鍋の中に卵を入れていきましょう。お好みの茹で加減に合わせてタイマーを5~7分で設定します。3~4個を1度にゆでる場合は、15~30秒ほどさらに加えましょう。 [14] X 出典文献
- トロリとした黄身にするのであれば、5分にしましょう。
- それよりもやや火の通った黄身にするのであれば、6~7分が目安です。
- 4個以上ゆでる場合は複数回に分けましょう。
-
-
エッグスタンドに卵を乗せ、てっ辺を軽く叩き殻をむく 卵はエッグスタンドに乗せたり、生の穀類(米など)が敷き詰められた小さなボウルの中に真っすぐに立てましょう。てっ辺の尖った部分をバターナイフ等でぐるりと優しく叩き、指先で殻を取り除きます。 [16] X 出典文献
- 半熟卵は保存がききません。温かいうちに食べましょう。
-
殻の中から身をすくって食べる スプーンを使い、黄身と白身をすくって食べましょう。トーストを焼き、細く切って黄身の中にディップしても美味しく食べられます。 [17] X 出典文献
- 黄身をやや固めに調理した場合は、注意深く殻にひびを入れ、殻をむき、トーストに乗せると素敵な朝食の出来上がりです。
広告
ポイント
注意事項
- 殻のついた卵を電子レンジで調理することはできません。卵の内部に蒸気がたまり、爆発します。
- 調理する前に殻に穴を開ける必要はありません。穴を開けることを推奨しているレシピもありますが、除菌処理の施されていない道具で穴を開けると、内部にバクテリアが入ってしまうかもしれません。また、殻に小さなひびが入るので、調理後もバクテリアが侵入する恐れがあります。
広告
必要なもの
固ゆでにする場合
- 大き目の片手鍋
- 卵(鍋に並べられる限り、何個でも可)
- 水
- 小さじ1の酢、あるいは小さじ半分の塩(お好みで)
- 穴あきスプーン
半熟卵の場合
- 大き目の片手鍋
- 卵(1度にまとめてゆでるのは4個まで)
- 水
- タイマー
- エッグスタンド、あるいは米や穀類を敷き詰めた小さなボウル
- バターナイフ
出典
- ↑ https://www.simplyrecipes.com/recipes/how_to_make_perfect_hard_boiled_eggs/
- ↑ https://www.thekitchn.com/5-mistakes-to-avoid-when-making-hard-boiled-eggs-cooking-mistakes-to-avoid-216999
- ↑ https://www.simplyrecipes.com/recipes/how_to_make_perfect_hard_boiled_eggs/
- ↑ https://www.simplyrecipes.com/recipes/how_to_make_perfect_hard_boiled_eggs/
- ↑ https://www.simplyrecipes.com/recipes/how_to_make_perfect_hard_boiled_eggs/
- ↑ https://www.simplyrecipes.com/recipes/how_to_make_perfect_hard_boiled_eggs/
- ↑ https://www.simplyrecipes.com/recipes/how_to_make_perfect_hard_boiled_eggs/
- ↑ https://www.incredibleegg.org/eggcyclopedia/s/storing/
- ↑ https://www.realsimple.com/food-recipes/shopping-storing/food/storing-hard-cooked-eggs
- ↑ https://www.realsimple.com/magazine-more/inside-magazine/ask-real-simple/ask-real-simple-peeling-hard-boiled-eggs
- ↑ https://www.simplyrecipes.com/recipes/how_to_make_perfect_hard_boiled_eggs/
- ↑ https://www.delish.com/holiday-recipes/easter/g2170/hard-boiled-egg-recipes/
- ↑ https://www.thekitchn.com/how-to-make-a-soft-boiled-egg-kitchn-cooking-lesson-138819
- ↑ https://www.thekitchn.com/how-to-make-a-soft-boiled-egg-kitchn-cooking-lesson-138819
- ↑ https://www.thekitchn.com/how-to-make-a-soft-boiled-egg-kitchn-cooking-lesson-138819
- ↑ https://www.thekitchn.com/how-to-make-a-soft-boiled-egg-kitchn-cooking-lesson-138819
- ↑ https://www.thekitchn.com/how-to-make-a-soft-boiled-egg-kitchn-cooking-lesson-138819
- ↑ https://www.simplyrecipes.com/recipes/how_to_make_perfect_hard_boiled_eggs/
- ↑ https://www.simplyrecipes.com/recipes/how_to_make_perfect_hard_boiled_eggs/
このwikiHow記事について
記事のサマリー
X
美味しいゆで卵を作るには、まず大きい鍋に卵を入れ、水を3cm弱ほど入れて蓋をします。沸騰したら火を止め、鍋に蓋をしたまま6分~15分ほど放置します。次に、穴の空いたスプーンで卵を取り出して氷水に浸し、冷やしてから殻をむきます。また、半熟卵を作るには、お湯を沸騰させてから火を弱め、軽く沸騰している状態にしてから卵を入れます。5分~7分ほど茹で、冷ましてからおいしくいただきましょう!
このページは 2,701 回アクセスされました。
広告