排尿恐怖を患っていたり、または突然排尿が困難になったとしても、尿検査に尿が必要になれば、なんとかして尿を出さなくてはなりません。特定の食べ物で排尿を促したり、心理学的な治療法で排尿恐怖を改善することができます。しかし、膀胱痛などの症状がある場合、医療的措置が必要になるケースもあります。
ステップ
-
前のめりになる 座って体を前に傾け、排便をするときのように腹筋に圧力をかけます。筋肉に緊張をかけて、膀胱を圧迫しましょう。
-
腹部に下方向に圧をかける 体を前に傾けるのと同時に、前腕を下腹部に当てて優しく押しましょう。尿が腎臓へ逆流する恐れがあるため、膀胱に直接圧をかけるのはやめましょう。
-
膀胱を指で軽く叩く 膀胱(へその下あたり)を指を使って繰り返し軽く叩きましょう。1秒に1回よりも少し早いくらいのスピードで30秒間叩いてみましょう。 [1] X 出典文献 必要に応じて一番効果的な場所を探し当て、安定した流れで排尿できるまで叩き続けましょう。
-
腿や陰部を刺激する 内腿を撫でたり陰毛をひっぱったりすると、膀胱を制御する神経が刺激され排尿に繋がるかもしれません。広告
-
水をたくさん飲む 尿検査のため病院での排尿が必要な時は、検査の前に水を飲むのが一番早く手安全に尿を誘発できるでしょう。
- 水分を余分に取っても健康を害することはありません。水分を摂りすぎると、腎臓は自然に水を尿として排除します。病院での排尿が必要だとわかっているなら、グラス1、2杯の水を飲んでから行きましょう。
- ただし、鬱血性心不全やその他浮腫を引き起こす疾患がある場合は、水分摂取量を制限する必要があります。慢性腎不全で透析を受けている場合も、水分摂取量を制限しましょう。
- 人が居る所での排尿がとりわけ恥ずかしい人でない限り、無理をする必要はありません。病院に行く前に240mlのグラス1杯の水を飲むと、検査時の排尿が楽になります。 [2] X 出典文献
-
ハーブを使用する ある種のハーブは排尿を促します。排尿の必要があるときは、利尿剤として使用してみましょう。
- パセリに含まれる抗酸化物質にも排尿を促す効果があります。 [6] X 信頼性の高い出典文献 PubMed Central 出典を見る
- コリアンダーは利尿作用だけではなく、血圧を下げ消化器官の調子を整える効果があります。 [7] X 出典文献
- ニンニクには免疫システム増強等の健康面での利点がたくさんあり、健康的な天然の利尿剤としての効果も備えています。 [8] X 信頼性の高い出典文献 PubMed Central 出典を見る
- ショウガには水分の蓄積を防ぐ働きがあり、食事にスパイスとして加えると排尿を促す効果があります。 [9] X 信頼性の高い出典文献 Mayo Clinic 出典を見る
-
野菜を摂る 果物とハーブのみが天然の利尿剤ではありません。野菜の中にも排尿を促す働きを持つものがいくつかあります。
- キュウリとセロリには水分が多く含まれており、排尿の量を増やします。
- にんじんは手軽に食べられて、排尿を促進する効果も期待できます。尿検査の前に、ニンジン1本またはベビーキャロット1カップを食べると排尿しやすくなるでしょう。
- キャベツにもキュウリと同様に水分が多く含まれており、尿の量を増やします。
-
お茶やコーヒーを飲む お茶やコーヒーにも利尿作用があり、尿検査の前に緑茶やコーヒーを1杯飲むと排尿を促進するでしょう。ただし、カフェインが含まれているものは特に、病院に行く前には飲み過ぎないように注意しましょう。カフェインを摂取すると、一時的な血圧の急上昇が見られることがあります。病院では正確に測定する必要があるということを覚えておきましょう。 [10] X 出典文献
-
便秘を治す 硬くて出にくい便があると、膀胱や尿道が圧迫され、尿が出にくくなります。食生活に食物繊維を多く取り入れて、よく運動し、それでも改善が見られない場合病院で診てもらいましょう。
- 便意を我慢するのは止めましょう。便秘をさらに悪化させます。
広告
-
漸進的筋弛緩法を試す 公共のトイレでの排尿が困難な場合、ある種の緊張緩和テクニックで、落ち着いて公共のトイレを使用することが可能になります。
- 排尿をするという行為と自分自身の間に距離を置くことで、体が自然と機能します。漸進的筋弛緩法で心を落ち着けましょう。
- 同時に異なる筋肉群をリラックスさせます。首や肩の力を抜くところからスタートして、腕、胴体、腰と移動していきます。脚やすねの緊張をほぐすところまで行ったら、違う筋肉に集中して、公共のトイレを使用しているということを忘れましょう。こうすることで、筋肉がほぐれて、トイレを使用したり排尿をするという行為から気をそらすことができます。
-
気を紛らわす 緊張緩和テクニックと同様に、排尿という行為について考えないようにすることで、排尿恐怖を改善できます。公共のトイレを使用する際は何か気を紛らわすものを見つけましょう。
- スマートフォンを持っているなら、ニュース記事を読んだりヘッドホンで音楽を聴いたりして気を紛らわせましょう。
- 考え事をして気を紛らわせても良いでしょう。印象に強く残っている映像、歌、セリフ、音等を思い浮かべながら排尿してみましょう。例えば、子供の頃の寝室等、自分が落ち着ける場所をイメージしてみたり、知っている歌の歌詞をつぶやいてみましょう。トイレを使用しているということから気をそらすという事が大切です。
-
息を止める 息を止めると体の中の二酸化炭素レベルが上がり、全体のストレスレベルを下げる効果があります。
- 息を75%吐いたところで息を止めて、約45秒我慢しましょう。
- これを繰り返してみて、効果があるか見てみましょう。これで実際に全体的な不安感が薄れるという人もいるため、公共のトイレを使用する前にこの呼吸法を試してみても良いでしょう。
-
精神科での治療を試す 公共のトイレで用を足す事に強い不安を感じることが頻繁にあって、仕事や社会生活の場で不便を感じる場合、精神科での治療を考慮に入れましょう。
- 排尿恐怖の治療には、行動療法、投薬、催眠療法などが用いられ、効果を上げています。精神科医が、精神疾患やその他の病歴を鑑みて、最適な治療を提案してくれるはずです。 [11] X 出典文献
- 厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス総合サイト」で、病院の探し方や、無料で相談できる公的機関についての情報が紹介してあるので見てみましょう。会社員の場合、産業医に相談してみるのも良いかもしれません。
広告
-
排尿障害の原因を医師に判断してもらう 排尿困難はある疾患が原因となっている場合があります。病院では、尿検査等の検査をして、感染症や排尿器官が正常に機能しているかを診るでしょう。
- 排尿障害を患っている男性は尿失禁も併発している場合があります。これは理学的診察をすると、前立腺肥大が原因であることがよくあります。尿失禁の原因としては、老齢が挙げられます。年を取ると、トイレの問題を抱えるようになることがよくあります。
- 特に前立腺の手術歴や放射線治療歴がある場合には、前立腺の疾患が懸念されます。
- 尿路感染を患ったことがある人は、排尿障害に陥ることがあります。狭窄症や瘻孔形成等の感染症により傷ができる場合があります。
- また、身体的制約が原因で排尿障害になることもあります。
- 中枢神経系、脊髄、脳卒中、認知障害等の神経疾患により尿閉や排尿障害が起きることがあります。
- また、糖尿病、睡眠時無呼吸症、鬱、便秘等により尿失禁が引き起こされることがあります。
広告
ポイント
- 排尿に問題があるときは、かかりつけの医者や泌尿器科医に相談しましょう。
- 排尿困難が頻繁に起こる場合、膀胱の状態や問題を記録しておきましょう。1日でトイレに行った回数、毎回の排尿の量等を書き留めましょう。また、尿漏れがある場合、その頻度も記録しましょう。
- 水分を摂ると尿が生成されますが、1時間に1リットル以上水を飲むと水中毒になり、死に至るケースもあるため、気をつけましょう。
広告
注意事項
- 尿閉として知られる、全く排尿ができない状態に陥った場合は、緊急の治療が必要です。医療機関でカテーテルを尿道に通して直ちに膀胱から尿を排出しなければなりません。また、検査をして原因を特定し、適切な処置を判断する必要があるでしょう。
広告
出典
- ↑ https://books.google.com/books?id=PoawIB6Pfv8C
- ↑ http://www.telegraph.co.uk/men/active/mens-health/10772770/The-water-con-why-are-we-drinking-so-much.html
- ↑ http://www.medicinenet.com/script/main/art.asp?articlekey=7103
- ↑ http://www.emedicinehealth.com/frequent_urination/page2_em.htm
- ↑ http://www.washington.edu/wholeu/2015/07/07/beyond-the-hype-apple-cider-vinegar-as-an-alternative-therapy/
- ↑ http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11849841
- ↑ https://unitproj.library.ucla.edu/biomed/spice/index.cfm?spicefilename=medspice.txt&itemsuppress=yes&displayswitch=0
- ↑ http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/2056760
- ↑ http://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/weight-loss/expert-answers/water-retention/faq-20058063
- ↑ http://www.emedicinehealth.com/frequent_urination/page2_em.htm
- ↑ http://www.urologyhealth.org/urologic-conditions/paruresis-(urinating-in-public)/diagnosis-and-treatment
- ↑ http://www.emedicinehealth.com/inability_to_urinate/page5_em.htm#exams_and_tests
- ↑ http://www.emedicinehealth.com/inability_to_urinate/page5_em.htm#exams_and_tests
- ↑ http://www.emedicinehealth.com/inability_to_urinate/page5_em.htm#exams_and_tests
- ↑ http://www.emedicinehealth.com/inability_to_urinate/page5_em.htm#exams_and_tests
- ↑ http://www.emedicinehealth.com/inability_to_urinate/page7_em.htm#treatment_for_inability_to_urinate
- ↑ http://www.emedicinehealth.com/inability_to_urinate/page7_em.htm#treatment_for_inability_to_urinate
- ↑ http://www.emedicinehealth.com/inability_to_urinate/page8_em.htm#medications
- ↑ http://www.emedicinehealth.com/inability_to_urinate/page8_em.htm#medications
このwikiHow記事について
このページは 15,471 回アクセスされました。
広告